Loading...

ブログ

BLOG

ブログ

イメージ写真
  • 2023年10月

    • 2023年9月

      • 2023年8月

        • 2023年7月

          • 2023年6月

            • 2023年5月

              • 2023年4月

                • 2023年3月

                  • 2023年2月

                    • 2023年1月

                      • 2022年12月

                        • 2022年11月

                          • 2022年10月

                            • 2022年09月

                              • 2022年08月

                                • 2022年07月

                                  • 2022年06月

                                    • 2022年05月

                                      • 2022年04月

                                        • 2022年03月

                                          • 2022年02月

                                            • 2022年01月

                                              • 2021年12月

                                                • 2021年11月

                                                  • 2021年10月

                                                    • 2021年09月

                                                      • 2021年08月

                                                        スポーツジム優待利用について⭐
                                                        2023/10/25
                                                        こんにちは!総務課のMです🧡 
                                                        スポーツの秋!!ですが、皆さんは運動していますか? 
                                                        私は美味しいものばかり堪能していてスポーツしていません!!👻👻 

                                                        ということで今回はスポーツジム優待についてです! 
                                                        弊社では、提携スポーツクラブを優待価格で利用することが可能です!

                                                          定型スポーツクラブは以下の通りです⭐ 
                                                        ・アクトス 
                                                        ・ルネサンス 


                                                        当社の健康保険証を持っている従業員又はその家族の方であれば、誰でも優待の利用が可能です✨
                                                         利用したい方は総務課までご連絡下さい!!
                                                        スポーツジム優待利用について⭐
                                                        スポーツジム優待利用について⭐
                                                        体調管理しましょう⭐
                                                        2023/09/27
                                                        こんにちは!総務課のMです🧡

                                                        最近は朝夕の気温が涼しくなってきましたね🍂
                                                        インフルエンザやコロナウイルスが流行していたり、、気温差で体調壊しやすい方もいると思います!

                                                        季節の変わり目や気温差に負けない体をつくるためにいくつか対策を調べてみました!
                                                        ①根菜類や寒い地域で採れる食べ物を多く摂る
                                                        ②室内の温度・湿度管理 (室内、室外の気温差を少なくする)
                                                        ③38~40度のお風呂に15~20分ほど浸かる

                                                        どれも難しいことではないと思うので試してみてはいかがでしょうか⭐
                                                        体調を整えて秋を満喫しましょう🌰🍁🚞
                                                        体調管理しましょう⭐
                                                        体調管理しましょう⭐
                                                        子育て中の従業員に向けた福利厚生のお知らせ
                                                        2023/09/11
                                                        こんにちは、総務課のAです。

                                                        以前より自社の福利厚生として、「育児手当」「ひとり親児童手当」があります✨
                                                        ※0歳~小学校卒業までのお子さん👶がいること、正社員登用後1年経過した従業員が支給対象です。

                                                        この度その支給方法が少し変更となったので、そのお知らせをさせていただきます💁‍♀️

                                                        以前までは半年に一度、半年分をまとめて支給していましたが、
                                                        9月より毎月支給することになりました!

                                                        何かとお金がかかることと思うので、毎月の手当を子育てに活用していただけると嬉しいです✨

                                                         
                                                        それにしても毎月物価が上がり続けるのでスーパーに行く度にびっくりしています💦
                                                        では、本日はこのあたりで失礼します~ 
                                                        子育て中の従業員に向けた福利厚生のお知らせ
                                                        子育て中の従業員に向けた福利厚生のお知らせ
                                                        株式会社WeeAreへ社名変更しました
                                                        2023/09/02
                                                        おはようございます!こんにちは!こんばんは!
                                                        総務課Eです🦈🫧

                                                        この度、当社は令和5年9月1日をもって
                                                        「株式会社アクセス」から「株式会社WeeAre」に社名を変更しました🎉

                                                        代表取締役から集会時に名称由来の発表がありましたが、その中の理由の一つに
                                                        【We】を増やしたい!という思いから【Wee】表記になったと話がありグッと来ました🐻‍❄️

                                                        これを機により一層地域社会への貢献を目指すとともに
                                                        社員皆様の生活(ライフ)に関わる更なる安心の提供に努めてまいります。



                                                        新社名及び新体制

                                                        1.新しい社名
                                                        株式会社WeeAre

                                                        2.変更日
                                                        令和5年9月1日

                                                        ※住所や電話番号の変更はございません。
                                                        株式会社WeeAreへ社名変更しました
                                                        株式会社WeeAreへ社名変更しました
                                                        会社保養所施設(エクシブ等)の利用ついて
                                                        2023/08/24
                                                        こんにちは!
                                                        総務課新入りのMです💛

                                                        8月も終わりに近づいていますが、皆さん今年の夏は満喫できましたか?
                                                        連休もあったので旅行に行った方もいるのではないでしょうか🚞🌻 

                                                        自社では福利厚生としてリゾートトラスト株式会社が運営する会員制のリゾートホテルを使用することができます! 
                                                        本来会員でないと宿泊ができないホテルですが、自社の従業員であれば利用することが可能です✨ 

                                                        また、申請することで年に2回まで発生したルーム料金を支給いたします!

                                                        まだ利用したことがない方も、毎年利用している方も是非ご利用ください✨ 
                                                        素敵な施設で心も体もリフレッシュしましょう! 

                                                        気になる方はお気軽に総務課まで💛

                                                        会社保養所施設(エクシブ等)の利用ついて
                                                        会社保養所施設(エクシブ等)の利用ついて
                                                        お盆休暇🥒🍆
                                                        2023/08/17
                                                        こんにちは!
                                                        人事課のYです👀

                                                        一昨日の台風は大丈夫でしたか?雨よりも風がひどかったような気がします。
                                                        台風によりどのくらいの人々に影響が出たのでしょうか、、、くれぐれもお気をつけて。

                                                        ところで!
                                                        みなさんお盆休暇は何をしましたか🙄
                                                        弊社では8/11-8/15でお盆休暇をいただいておりました!!

                                                        お盆とはもともとご先祖様をお迎えする行事です。お盆とお正月、どちらも亡くなった方の魂をお迎えする行事ではありますが、仏事としての意味合いが強いほうがお盆で、神事としての意味合いが強くなったほうがお正月だと言われています。
                                                        またお盆期間中によく見るキュウリやナスの牛馬は、故人をもてなすお飾りの意味合いがあります。
                                                        美味しそうだからといってお盆期間中に抜いて食べてはいけません(笑)

                                                        この機会にお墓参りなど家族団らんの時間を過ごした方が多いのでしょうか。
                                                        お盆明け、まだまだ暑い日が続き、まさに残暑、そんな折の台風、体調を崩さないように体調管理もしっかりして生活できるといいですね🌟
                                                        お盆休暇🥒🍆
                                                        お盆休暇🥒🍆
                                                        便利アイテムに潜む危険・・・😱
                                                        2023/08/09
                                                        はじめまして!
                                                        経理財務課のIです🍄

                                                        年々暑さが増してハンディファンが手放せないこの頃ですが、実は注意点もあるんです・・・
                                                        今回はそんなハンディファンの豆知識を共有出来たらと思います!


                                                        暑い時期の野外での運動や通勤時などに、ハンディタイプの扇風機(ハンディファン)を使用している人を良く見かけます。
                                                        スイッチを押すと、自動的に送風してくれるので、手軽で便利な暑さ対策グッズとして大人気ですよね🌟

                                                        ところが、このハンディファンは使い方を誤ると、熱中症を引き起こす一因となることがあるんです!


                                                        1. 汗による体温調節機能を妨げる💧
                                                        私たちの体は外気温に左右されないように体温を一定に保つ機能が働いています。
                                                        暑さを感じると汗をかいて体温を下げようとしますが、これは汗が蒸発するときに体の熱を奪う気化熱によるものです。
                                                        ところがハンディファンを使用していると、汗をかいても体内にこもった熱を奪う前に蒸発してしまうため、体温調節としての機能が果たせなくなります。
                                                        体温を下げる手段が妨げられると体に熱がこもり、熱中症のリスクが高まることになります。


                                                        2. 高温の風による影響🌬
                                                        外気温が35℃を超え、湿度が低い空気が乾燥した状態の時にハンディファンを使用すると、送られてくる風もまた35℃の温風が体に吹き付けられることになります。
                                                        体温に近い温度の風にあたりつづけ、汗による体温調節が働かない状態では体に熱がこもってしまい、熱中症を引き起こすことが考えられます。



                                                        3. 特に注意すべきベビーカーへの使用👶🏻
                                                        子どもの暑さ対策としてベビーカーにハンディファンを取り付けている光景も見られますが、こちらも使い方には十分に注意する必要があります。
                                                        もともと子どもは身長が低く、地面からの照り返しによる輻射熱(ふくしゃねつ)の影響を受けやすいといわれています。
                                                        ベビーカーも同様に大人よりも地面に近いところに位置するため、大人が感じる以上に暑さの影響を受けやすく、ハンディファンによって温風が体にあたりつづけると知らない間にグッタリとしてしまうことも考えられます。
                                                        ベビーカーで使用する場合は至近距離から風を送るのではなく、日陰をつくり出す幌(ほろ)の先端やハンドルなど高い位置から涼しい空気を送るようにしましょう。


                                                        ハンディファンのおすすめ活用術3選!
                                                        ①水で濡らしたタオルとの併用❄
                                                        →扇風機のみの場合と、ハンディファン+水タオルでは温度変化が-6.6度変わるらしいです🙄

                                                        ②体の表面の温度を下げる❄
                                                        →洋服の換気をすることで、表面温度を下げることができます!
                                                         現在は、洋服に装着し、風邪を送るタイプのハンディファンもあるみたいです🙄

                                                        ③ミストの水との併用❄
                                                        →携帯用のスプレーボトルに水を用意しておき、ミスト状にして顔や体に直接吹き付けてから使用するのもおすすめです🙄



                                                        また、今週からはお盆休みが始まります!
                                                        まだまだ暑い日々が続きますが、正しい方法で活用して乗り越えていきましょう😎😎
                                                        便利アイテムに潜む危険・・・😱
                                                        便利アイテムに潜む危険・・・😱
                                                        夏風邪に注意👾👻
                                                        2023/08/07
                                                        おはようございます!こんにちは!こんばんは!
                                                        総務課Eです🦈

                                                        今回のトピック、最近流行りの夏風邪についてです👾
                                                        夏風邪は冬の風邪のように大流行することは少ないのですが
                                                        ゆっくり発症し、いったんかかるとなかなか治りにくいと言われています。
                                                        お盆休暇が近いので、人との交流が従来よりも増える傾向にあり
                                                        風邪にかかるリスクも必然的に高くなる方がほとんどだと思います😷


                                                        ≪夏風邪の特徴≫
                                                        発熱やせき
                                                        のどの痛み
                                                        胃腸障害
                                                        ※夏風邪のウイルスは高温多湿の環境を好むものが多いです!※

                                                        ≪起きやすいたタイミング≫
                                                        夏バテで免疫力が低下しているとき

                                                        ≪対策≫
                                                        うがいや手洗いを徹底
                                                        タオルを清潔に保つ
                                                        ※夏風邪のウイルスは高温多湿の環境を好むため、家の中に湿気が溜まらないようにしましょう!

                                                        ≪万が一夏風邪をひいてしまった場合は≫
                                                        しっかり栄養を摂る(胃腸障害が起こっている場合、おかゆなど身体に負担をかけない消化の良いものを)
                                                        水分を十分に摂る
                                                        しっかり睡眠をとる
                                                        ★規則正しい生活を送ることが大切です


                                                        たっぷり栄養と睡眠を摂り、楽しみながら元気に夏を乗り切りましょう😎🪸🥽🏕️🏖️🏝️
                                                        夏風邪に注意👾👻
                                                        夏風邪に注意👾👻
                                                        運動のお話★
                                                        2023/07/26
                                                        お久しぶりです!

                                                        総務課のRです🐻
                                                        実は総務課にはRが2人いるので、今まで違いが判らなかったと思います。笑
                                                        私はR.Mです🐻笑

                                                        今日は最近の私の生活とおすすめについてお話したいと思います。

                                                        最近ジムに通いだして、なんとジムにはまってしまいました!✨笑
                                                        まだ約3ヶ月くらいなのですが、週2・3回は毎週行って楽しく継続しております💕
                                                        きっかけは消化器内科に行ったときに腸下垂と言われ、内臓の位置を治すには運動だよとなりはじめました。
                                                        ジムでは筋トレ以外にも、ホットヨガ・ジョギング・サイクル・プログラムなどいろんなことに挑戦しています★

                                                        運動をするといろんな効果があります。
                                                        ★ダイエットなどの「減量効果」
                                                        ★ストレス解消などの「心の健康効果」
                                                        ★血糖値や体脂肪減少などの「健康効果」
                                                        などなど。

                                                        私は実際、筋肉量増加&体脂肪量減少により、基礎代謝の向上という効果が目に見えて見られました🌱
                                                        あとは運動後は気分がすっきりして、落ち込みなどの感情の変動がなくなったり、今までよりもぐっすり眠れるようになったと感じてます。

                                                        なので、最近眠れないなーとか、気分が落ち込むなーとか、
                                                        疲れが取れないなーという方には本当に運動をおすすめします!笑


                                                        暑い暑い夏が始まっていますが、
                                                        水分・食事をしっかりとって、たまに運動して、
                                                        心も体も元気に過ごして、一緒に夏を乗り越えましょう!!🌤
                                                        運動のお話★
                                                        運動のお話★
                                                        梅雨明け🌞
                                                        2023/07/20
                                                        こんにちは!
                                                        人事課のYです👀

                                                        ここ一か月程、傘を持てばいいのかうちわを持てばいいのかわからない日々で不安定なお天気に振り回されていましたね…

                                                        【■超速報■】本日梅雨明け🌞
                                                        ニュースを見ると名古屋がどうやら梅雨明けしたようで。これで洗濯物も悩まず干せる、ありがたい。。。

                                                        〇昨年梅雨入り 6/14頃 梅雨明け 7/23頃
                                                        〇今年     5/29頃      7/20頃
                                                        昨年と比べると今年は梅雨が長かったようです。確かにいつの間にか梅雨終わったなという年が多いような気がしますが、今年は梅雨に気づけるくらいきちんと感じました。

                                                        年々雨の降り方も変わってきているように感じます、各地で被害も出ています。私たちは身近なこととして考え、普段からできる準備はしたうえでどう被害に対応していくのかが問題となっています。
                                                        普段の心がけとして
                                                        ・天気予報、気象予報を注意してみる
                                                        ・非常食や持ち出すものの準備(レトルト食品・缶詰・飲料水・懐中電灯・携帯ラジオ・乾電池・常備薬等)
                                                        ・避難場所、避難経路確認、マップ準備
                                                        ・家の周りの点検整備
                                                        上記のようにできることはたくさんあります。
                                                        緊急時慌てないために、「そなえよつねに」の精神を持つことが大切です。
                                                        梅雨明け🌞
                                                        梅雨明け🌞
                                                        👼新★福利厚生誕生👼
                                                        2023/07/13
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        少し前のお話になりますが、2023年6月3日より当社に新しい福利厚生が誕生しました!
                                                        その名も【エフ手当】です👼

                                                        エフ手当とは、端的に言うと「低用量ピルの購入補助」制度となります♪
                                                        女性=femeleの頭文字をとって「エフ手当」と名付けられました!

                                                        月経による症状(月経痛、月経困難症、子宮内膜症、PMSなどなど…)は個人差があり、
                                                        症状がひどい方は仕事はおろか、日常生活にも支障をきたしてしまう場合があります。
                                                        また、昨今では女性特有の健康問題による労働損失が大きな課題となっています。

                                                        当社では月経痛などの症状がひどい場合にお休みを取得することも可能ですが、
                                                        昨今の社会問題を少しでも解決し、
                                                        月経によって発生する金銭的負担を軽減させることで女性がより働きやすい職場を目指した福利厚生となります🤍

                                                        ※手当をもらって服用している、手当を貰っていない関係なく症状が酷い場合にはお休みを取得することも可能です。※
                                                        ※服用が必要な方に対する制度の為、服用を強制・推奨する制度ではありません!※

                                                        低用量ピルの購入補助となるため、
                                                        鎮痛剤の役割を持つロキ○ニンやバフ○リン、中用量以上で女性特有の健康問題による症状以外のピルは支給対象外となりますが、
                                                        この制度によって、今まで辛い症状に苦しめられてきた方たちが少しでも楽に生活やお仕事ができるようになることを願ってます✨
                                                        👼新★福利厚生誕生👼
                                                        👼新★福利厚生誕生👼
                                                        マッチング拠出制度の変更手続きについて
                                                        2023/07/06
                                                        おはようございます!こんにちは!こんばんは!
                                                        総務課Eです🦖


                                                        今回は表題 マッチング拠出制度の変更手続きについて説明します🦭🐚🪸

                                                        💰マッチング拠出とは
                                                        正社員の方を対象に退職金制度として、現在会社が以下金額の拠出金を負担しています。
                                                        会社からの拠出金とは別に、会社の拠出額を上限として本人が任意でその掛金に上乗せし
                                                        給与から天引きで追加拠出(マッチング拠出)することができます。

                                                        (1)勤続 2 年未満:4,500 円
                                                        (2)勤続 2 年以上:19,500 円
                                                        (3)役員:19,500 円


                                                        💰マッチング拠出の変更・新規申込期間
                                                        社内掲示板でも周知されていましたが、
                                                        確定拠出年金にかかるマッチング拠出制度の掛金変更手続き期間が始まっています!

                                                        (1)対象者
                                                        マッチング拠出の金額変更(追加拠出)を希望される方
                                                        (2)変更期間
                                                        6 月 26 日(月)~7 月 25 日(火) ※年度内でこの期間のみ

                                                        掛金変更したい従業員の方、今までマッチング拠出を行っていなかったが新たに申込をしたい方は
                                                        以下手続きに沿って各自で対応をお願い致します🙂


                                                        💰掛金変更・新規申込(実施方法は一緒です)
                                                        変更を希望する場合は、スマホアプリ「つみたてナビ」、専用サイト「アンサーネット」または、コール
                                                        センターで、変更期間中に手続きを行ってください

                                                        ①つみたてナビ
                                                        ・トップページ右上のハンバーガーメニューより「加入者掛金の検討」を選んでください。
                                                        ・「つみたてナビ」のユーザー登録は、3.「つみたてナビ」のユーザー登録を参照下さい。
                                                        ②DC証券アンサーネット(専用サイト)
                                                        https://www.sjdc.co.jp (「確定拠出年金加入者の方」からログインしてください。)
                                                        ③DC証券アンサーセンター(コールセンター)
                                                        0120-401-648 へ連絡
                                                        マッチング拠出制度の変更手続きについて
                                                        マッチング拠出制度の変更手続きについて
                                                        夏至も過ぎ、本格的な夏が来ます☀
                                                        2023/06/29
                                                        こんにちは、総務課のAです。

                                                        6月21日は夏至でした。
                                                        夏至とは、一年のうちで日照時間がもっとも長くなる日のことを言います。

                                                        ここで豆知識ですが、夏至は日の出時刻が最も早い、日の入り時刻が最も遅い日という意味合いではないのです..!🥺
                                                        実は日の出時刻が最も早いのは夏至の一週間ほど前で、日の入り時刻が最も遅いのは夏至の一週間ほど後となります。
                                                        これは、地球が公転する際に自転の軸が傾いていることや、太陽の周囲を回る軌道が楕円形になっていることが理由です。
                                                        とは言っても数秒差のことみたいなので、そこまで気にすることはありません🙆

                                                        さて本題に入ります♪
                                                        日が最も長くなるこの時期は、一番「陽」の気が強くなるらしいです☆
                                                        運気を上げるには太陽の光を直接浴びるのが一番です。
                                                        長時間日に当たる必要はありません☝
                                                        1日に1回は外に出てみる、散歩してみるなどして太陽のエネルギーを浴び、デトックスをしましょう♪

                                                        皆さんどこかおすすめスポットあれば教えてください。笑
                                                        夏至も過ぎ、本格的な夏が来ます☀
                                                        夏至も過ぎ、本格的な夏が来ます☀
                                                        雨の表現☂
                                                        2023/06/23
                                                        こんにちは、経理財務総務課のYです。

                                                        本格的な梅雨入りでからっとした空気が恋しい今日この頃😂
                                                        雨もいろいろな降り方をしています、今朝会社付近での降り方は霧雨程度だったかと思います。

                                                        空から降ってくる『雨』には昔から沢山の呼び名があります。
                                                        農耕が盛んにおこなわれていた古代では雨はとても大事なものであったために呼び名が増えたのでは、とも言われています。
                                                        皆さんこのような雨、聞いたこと・見たことがありますか?

                                                        春雨、五月雨、夕立、時雨、霧雨、狐の嫁入り、飛雨、鉄砲雨、 細雨、通り雨、、、まだまだたくさんあります☔

                                                        一つ一つの表し方に定義が存在しており、分け方がとても難しそうです(-_-;)
                                                        気象予報士さんなど本当にすごい。雨の日、天気予報で伝えられる雨の言葉に注目してみてください👀

                                                        それぞれの言葉、雨に込められたものを考えながら歩くと、暗い天気の日でも少しは楽しくなるのではないかと思います♪ぜひ考えてみてください!
                                                        雨の表現☂
                                                        雨の表現☂
                                                        社員旅行でした✈
                                                        2023/06/21
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        先週は3泊4日の社員旅行の開催がありました✈
                                                        コロナウイルス感染症が流行してからは社員旅行を自粛しておりましたので、
                                                        約4年ぶりの開催となりました💛
                                                        初めて参加した方も何回か参加している方も、多くの人が楽しんで帰ってきていました🫶✨

                                                        今回は2.3日目は自由行動!なので
                                                        各々定番の沖縄料理を堪能したり、
                                                        きれいな海を見に行ったりしている方もいれば、
                                                        当社の従業員は【サウナー】がちらほらいらっしゃるので、沖縄のサウナで整っている人もいました👳‍♂️👳‍♀️

                                                        普段はあまり関わらない部署の方とお話ししたり
                                                        従業員同士交流を深めることができたみたいです💛
                                                        社員旅行でした✈
                                                        社員旅行でした✈
                                                        アロマテラピーの話💐
                                                        2023/06/06
                                                        おはようございます!こんにちは!こんばんは!
                                                        経理財務総務課Eです🐰


                                                        早いもので、2023年も半年が終わろうとしていますね・・🥲
                                                        今月のイベントと言えば・・・?ずばり『社員旅行✈✨』
                                                        久しぶりの社員旅行開催となり、心待ちにしてれいた方も沢山いたのではないでしょうか☺️
                                                        今回の旅行先は沖縄🐬🦭🦦🪸🐚
                                                        私は今回お留守番ですが、旅行組は目一杯楽しんできてください✨


                                                        この時期のネタ・・・世間的な6月ネタと言ったら梅雨ではないでしょうか☔
                                                        なんとなくジメジメして、空もドンヨリ・・・。長雨が続いたりすると、気分も体調もすぐれないことが多いですよね。
                                                        そんな時にオススメしたいのが『アロマテラピー』です🫧
                                                        アロマテラピーに使用される精油(エッセンシャルオイル)には
                                                        人をリラックスさせる効果に加えて、高い抗菌効果が期待できるのだとか🫧


                                                        この時期に特におすすめしたいのが、ユーカリ、ペパーミント、ティートゥリーなどのすっきりした香りが特徴の精油。
                                                        また、深いリラックス効果や自律神経のバランス調整の効果、免疫力を強化する効果などがある万能選手のラベンダーもオススメです💐

                                                        使い方はとても簡単で、アロマポットに精油をたらして温め、空気中に精油を拡散させるだけ。
                                                        たったそれだけで、よい香りがお部屋に広がるだけではなく、抗菌効果でカビを防いでくれるのだそうです✨

                                                        アロマポットがない場合には、ティッシュやガーゼに精油をしみこませて、
                                                        扇風機に結んだり、エアコンの吹き出し口にはさんでおくという方法もあります。
                                                        私は面倒臭がりなので、精油や香水を染み込ませたガーゼをベットの近くに置いてます◎
                                                        寝るとき起きるとき、好きな香りに包まれると幸せな気持ちになれるのでおすすめです🫧🤍


                                                        この時期にこそ生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか♪
                                                        アロマテラピーの話💐
                                                        アロマテラピーの話💐
                                                        熱中症は梅雨の今から!
                                                        2023/05/31
                                                        こんにちは、経理財務総務課のAです。

                                                        明日から6月です!今年は例年より一週間ほど早く、もう梅雨入りしましたね☂
                                                        紫陽花が咲いてるのを見て、あぁもう2023年も半分くらい経つのかと時の流れを感じています。笑

                                                        さて、そんなここ数日は湿気でじめじめ、そして気温も上昇してきましたが、
                                                        実は5~6月こそ熱中症に注意したい時期なんです。
                                                        熱中症についてみていきましょう☺


                                                        ■熱中症とは■
                                                        気温や湿度の高い環境(暑熱環境)下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、
                                                        体温調節機能がうまく働かなくなってしまったために現れるさまざまな症状の総称です。
                                                        屋外だけでなく屋内にいても発症し、赤ちゃんから高齢者まで誰にでも起こり得ます。場合によっては死亡することもあります。

                                                        !以下の症状があらわれたら注意が必要です!
                                                         ◆重症度1:めまい、たちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い・ボーっとする
                                                         ◆重症度2:頭痛、吐き気、倦怠感、意識が何となくおかしい
                                                         ◆重症度3:意識がない、返事がおかしい、けいれん、真っ直ぐ歩けない、からだが暑い
                                                        (※2以上の場合は医療機関を受診しましょう)

                                                        ◎熱中症の応急手当◎
                                                        ・日差しを避けて涼しい場所に運び、衣類を緩めて安静にさせる
                                                        ・エアコンをつけたり、うちわや扇風機などで体に風を送り、冷やす
                                                        ・太い血管の通っている首やわきの下、太ももの付け根を冷やす
                                                        ・水分(できれば経口補水液*やスポーツドリンク)を少しずつ何度も飲む
                                                         *脱水時や熱中症が疑われるときの水分摂取に適した、塩分と糖分をバランスよく含む飲料。

                                                        ○水分の上手なとり方○
                                                        ・平常時は常温に近い温度の水が最適
                                                        ・1日のめやす摂取量は1.5L程度
                                                        ・ゆっくり少量(150~200mL)ずつ、7~8回にわけてこまめに飲む
                                                        ・特に体から水分が失われやすい次のタイミングでの補給が重要!
                                                         ①起床時 ②運動の前後 ③入浴の前後 ④就寝前




                                                        日頃から睡眠・食事など基本的な規則正しい生活を心掛け、室内でも水分補給しながら仕事に励みたいものです!
                                                        夏を元気に過ごせるよう今から熱中症に注意していきましょう♪
                                                        熱中症は梅雨の今から!
                                                        熱中症は梅雨の今から!
                                                        寒暖差疲労🥶🥵
                                                        2023/05/26
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のYです。

                                                        なんだか今日は冷えるな、、、朝夕は寒いな、、、こないだは暑くなかったっけ?

                                                        そんな言葉、皆さん今年は一度や二度ではなくつぶやいたのではないでしょうか?

                                                        寒暖差疲労と呼ばれる気象病があり、今の季節の変わり目は体調要注意です。
                                                        この気象病は7℃以上の気温差で起こりやすく、自律神経の過剰反応により、
                                                        全身の倦怠感・冷え性・不眠・イライラ等、また持病が悪化してしまうケースもあるようです。

                                                        寒暖差疲労を抑えるために…☘
                                                        ①朝食を食べる(一日の始まりである朝が肝心!)
                                                        ②運動をする(ゆっくり長くできるものがおすすめ)
                                                        ③睡眠をとる(より疲れをためてしまわないように)
                                                        普段からできるといいですが、この時期は特に気を付けて、これから来る夏に向けて体を整えましょう!
                                                        (私は③について寝つきが良くないので、最近岩盤浴で汗を流して体温を整えることで寝やすい体を作れるようにしている日があります!おすすめです🤩)
                                                        寒暖差疲労🥶🥵
                                                        寒暖差疲労🥶🥵
                                                        歯を大事にしましょう🦷
                                                        2023/05/12
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌 

                                                        突然ですが、皆さん「歯」大事にしてますか? 
                                                        厚生労働省の調査によると歯の平均寿命は約50~65年といわれており、
                                                        中でも奥歯の寿命が最も短いといわれているみたいです💡

                                                        歯と健康にはとても密接な関係があり、自分の歯が多く残っている人は健康寿命が長く要介護状態になる期間が短いといわれています🦷🦷🦷 

                                                        注意したい歯の病気は様々ありますが、 その中でも歯を失う最大の原因は「歯周病」と言われています。
                                                        歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる疾患で、歯の周りの歯茎や歯を支える骨が溶けてしまう病気です。
                                                        歯と歯肉の境目の清掃が行き届いていないと炎症を起こして赤みや腫れが発生し、
                                                        最終的に歯がぐらぐらして抜歯しなければいけなくなってしまうこわい病気なんです😣😣
                                                        また、歯周病は全身の病気と深い関わりがあり、認知症の発症や悪化の原因になるだけでなく、
                                                        心筋梗塞や脳梗塞、肺炎、糖尿病などとの関連が報告されています。

                                                        80歳になっても20本以上自分の歯があれば食生活にほぼ満足できるといわれています🕊
                                                        歯と口の健康を守る方法として日常的に自分で行う「セルフケア」と
                                                        定期的に歯科医師などが行う「プロフェッショナルケア」があります。
                                                        「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」を織り交ぜながら、
                                                        お食事をいつまでも楽しめるよう、正しい口腔ケアでお口の中を綺麗に保ちましょう💛
                                                        歯を大事にしましょう🦷
                                                        歯を大事にしましょう🦷
                                                        新型コロナ 今日から『5類』に引き下げで何が変わる🤔?
                                                        2023/05/08
                                                        こんにちは!経理財務総務課Eです🐻‍❄️
                                                        GW終わってしまいましたね、、GWは楽しんで過ごせましたか?

                                                        本日、5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
                                                        (=季節性インフルエンザと同様の取り扱いとなりました⚡)
                                                        今後、法律に基づいた外出自粛の要請などはなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられるほか
                                                        幅広い医療機関での患者の受け入れを目指すなど、3年余り続く国のコロナ対策は大きな節目を迎えました。

                                                        ・・・具体的に何が変わるのか?をお伝えします!


                                                        🔁段階的に幅広い医療機関で受診可能に
                                                        これまでは限られた医療機関のみでコロナウイルス感染症の対応をしていましたが、幅広い医療機関での通常の診療に段階的に移行します。

                                                        🔁検査・治療・入院・薬の費用
                                                        今まで医療費は原則として全額公費負担でしたが、他の疾患と同じく、原則保険治療(自己負担あり)となります。

                                                        🔁感染者・濃厚接触者の療養
                                                        感染者や濃厚接触者に対して、自宅療養や就業制限を要請する法的根拠がなくなるため、濃厚接触者や感染者の外出制限がなくなります。
                                                        療養期間は発症翌日から5日間(推奨)で、法律に基づく外出自粛はなくなるため、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。

                                                        🔁終了する療養支援等
                                                        感染者・濃厚接触者の方への外出自粛要請がなくなったことで、5月8日以降は下記の療養支援等がなくなります。
                                                        ・感染者の健康観
                                                        ・陽性者登録。フォローアップセンターの廃止
                                                        ・宿泊療養施設の廃止
                                                        ・自宅療養者への支援の廃止
                                                        ・療養証明書の廃止


                                                        新型コロナウイルスの感染拡大で、どの業界も大きな影響を受けました。
                                                        感染対策としては、ゼロコロナから始まり、ウィズコロナ、そしてこれからはアフターコロナの時代とも言われています。
                                                        オンライン化、安全意識の高まりなどコロナ前から比べると世の中の生活スタイルが変わりました。
                                                        アフターコロナの社会において、うまく共存しながら暮らしていけるといいですね!
                                                        新型コロナ 今日から『5類』に引き下げで何が変わる🤔?
                                                        新型コロナ 今日から『5類』に引き下げで何が変わる🤔?
                                                        もうすぐゴールデンウイーク。
                                                        2023/04/26
                                                        こんにちは、経理財務総務課のAです。
                                                        もうすぐGWですね♪
                                                        ゴールデンウイーク」という表現は映画業界が宣伝用語として作った言葉だそうですが、皆さんご存知でしたか?
                                                        遡ること1950年代、当時5月の連休に公開された映画が大ヒットしたことをきっかけに、興行成績が見込まれる輝かしい期間として期待を込めて名付けられたようです。

                                                        さて、新型コロナウイルスでの行動制限もだいぶ緩和されてきて、今年は数年ぶりに旅行に行く方も多いのではないでしょうか。
                                                        5月1日(月)と2日(火)を有給休暇を取得することでなんと!最長9連休になりますね🙌
                                                        弊社もその期間有給申請してくれている従業員がちらほらいます♪

                                                        私は昨日と一昨日休暇をいただきましたが、心身リフレッシュすることでより仕事の生産性が向上すると思います!
                                                        日本の有給取得率は少しずつ上がっているようですが、弊社は割と休暇を取りやすい職場環境で良いことだなと感じています。


                                                        但し、休む前に業務をしっかり終わらせることも忘れないようにしましょうね...☺
                                                        もうすぐゴールデンウイーク。
                                                        もうすぐゴールデンウイーク。
                                                        黄砂の影響🏜
                                                        2023/04/20
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のYです。

                                                        かなり暖かくなってきましたね、暖かいのか暑いのか笑
                                                        入学や入社の時期から少し経ち、今の環境に慣れ始めた方が多いのでしょうか?
                                                        この時期は寒暖差が激しく、朝夜はまだ上着が欲しい時期です。寒暖差が激しいと体調を崩しやすくなりますので、新しい環境だからと皆さん無理はしすぎないように過ごしてください🤍

                                                        先日ちらっとお話しましたが、今回は「黄砂」のお話を。
                                                        中国を中心とした内陸部から砂漠などの砂が巻き上げられて広範囲に広がり降り注ぐのが黄砂です。
                                                        この黄砂、一粒一粒が小さいですが大量に飛散するので目に見えて大気が黄色くなることもしばしば。。。
                                                        人体には花粉と同じような、目のかゆみ・くしゃみの症状を引き起こしたり、また屋外に置いているものを汚したり😢
                                                        なかなかマスクが取れず悲しいですが、普段とは違う生活でも3食食べて早寝早起き、少しの運動笑を心がけて、できる限り人体の影響が出ないような生活を心がけていきましょう!
                                                        黄砂の影響🏜
                                                        黄砂の影響🏜
                                                        🌸花粉症🌸
                                                        2023/04/15
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        2023年は非常に花粉の飛散量の多い年だそうですね😢
                                                        日本では約半数の方が花粉症に罹っているというデータがありますが、皆さんは花粉症とうまく付き合えておりますでしょうか?
                                                        私は毎年この時期になると花粉という言葉と黄色い粉っぽいものを見るだけで非常に息苦しくなります笑

                                                        花粉症というとこの時期のスギやヒノキが有名ですが、
                                                        実はアレルギー性疾患の原因となる花粉は大まかに分類すると8種類ほどあり、かわるがわる一年中飛散しているものなのです!
                                                        花粉症は花粉以外にも環境や生活習慣の乱れが影響を及ぼしていると考えられています。
                                                        環境という面ではPM2.5や黄砂が挙げられます。
                                                        アレルゲンではないものの、汚染物質や花粉などのアレルゲンが付着して飛散することで悪化させる要因になってしまいます😣
                                                        生活習慣については喫煙や過度な飲酒、睡眠不足などが挙げられます。
                                                        私は特にアルコールを摂取した後にすごく花粉症がひどくなるのですが、
                                                        アルコールの分解時に発生するアセトアルデヒドという物質が、アレルギーを引き起こすヒスタミンの分泌を促すといわれています😣

                                                        花粉症とうまく付き合っていくには花粉の飛散開始時期の症状が出ていないころから内服薬を利用したり、
                                                        減感作(特異的免疫)療法といった花粉症の原因となる抗原を少しづつ身体に投与し、抗原に対する反応を弱めていく方法、
                                                        鼻の粘膜を切除して小さくする手術療法などがありますが、
                                                        それ以外にも普段からできる花粉症ケア
                                                        ・外出時のマスクや眼鏡
                                                        ・帰宅時には衣類をはらったりコロコロを使う。洗顔、うがい、専用液での目洗い、投薬
                                                        など、できることから対策していきましょう🌸


                                                        🌸花粉症🌸
                                                        🌸花粉症🌸
                                                        入社式🌸
                                                        2023/04/05
                                                        こんにちは!こんばんは!
                                                        経理財務総務課Eです🦕


                                                        本年度は32名の新卒社員と、15名の中途社員、計47名の新入社員が入社しました✨
                                                        改めて、ご入社おめでとうございます!!
                                                        これからアクセスの一員として、一緒に成長していけることを楽しみにしています✨


                                                        一人ひとり前に立ち、意気込み発表をしてくれたのですが
                                                        皆さん堂々と話されていて、大物になりそうな予感・・😳
                                                        今後の活躍に期待感が高まりました✨

                                                        新しい仲間を迎え、さらにパワーアップした当社の成長にご期待ください!
                                                        入社式🌸
                                                        入社式🌸
                                                        日本優勝🏆
                                                        2023/03/23
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のYです。

                                                        花粉がとんでもなく飛んでいるらしい今日この頃…👃
                                                        花粉の許容量をコップに例えて、コップから漏れたら~などどこかで聞いたことがありますが
                                                        皆さんは大丈夫ですか?私は日々戦々恐々と痒いような気がする目に気づかないふりをして生きてます。

                                                        そんな中!!

                                                        なんとなんとっ!!いやー!!勝ちました!WBC日本優勝⚾🏆
                                                        今周囲はこの話題で持ちきりですね!
                                                        昨日は就業時間中にアメリカと日本の決勝戦が行われていたため、従業員みなどこかそわそわしていました笑
                                                        やっぱり大谷翔平かっこよかったですね…
                                                        「憧れるのをやめましょう」私もかっこよく言ってみたいです笑
                                                        憧れの存在になれるように日々地道に頑張ります✊

                                                        最近急に暖かくなり桜もきっと驚いています。
                                                        健康には十分注意して生活していきましょう!
                                                        日本優勝🏆
                                                        日本優勝🏆
                                                        健康経営優良法人2023年に認定されました!!!
                                                        2023/03/10
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        昨年2022年に引き続き嬉しいお知らせがあります💛
                                                        なんと!今年も健康経営優良法人(中小規模部門)に認定されました!


                                                        健康経営有料法人ってなに?という方も多いと思うのでちょっとだけ説明しちゃいます🫡

                                                        【健康経営優良法人とは?】
                                                        地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、
                                                        特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業の法人を顕彰する制度です。

                                                        健康経営に取り組む優良な法人を『見える化』することで、
                                                        従業員や求職者、関係企業や金融機構へ
                                                        「当社は従業員が健康で、モチベーション高く仕事に取り組めるように健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人ですよー!」とアピールしています💪💪
                                                        アピールすることで企業イメージの向上や素敵な求職者からのご応募が頂けたり、金融機関からの優遇措置を行っていただけたりするんです💛

                                                        従業員が体調不良やストレスを抱えていると、仕事のパフォーマンス低下、業務の停滞、ヒューマンエラーのリスクなどが想定されます。
                                                        従業員が健康であれば、良い社内環境の中で業務も円滑に進み、事業全体の業績向上につながるのです!

                                                        働くならよりよい環境で働いたいですよね🥰
                                                        そのためにストレスチェックの実施や定期健診など、経理財務総務課では従業員皆さんが健康に過ごせるよう尽力しております🫡
                                                        健康経営優良法人2023年に認定されました!!!
                                                        健康経営優良法人2023年に認定されました!!!
                                                        勤怠システム導入⏰
                                                        2023/03/07
                                                        おはようございます!こんにちは!こんばんは!
                                                        経理財務総務課Eです🦕

                                                        2月から全社で勤怠システムの導入が始まりましたね!
                                                        このシステム導入によって、以前のタイムカード打刻から解放され
                                                        ぐっと従業員の皆さんの手間も減ったのではないでしょうか??

                                                        経理財務総務課では、現在2月分の勤怠システムを集計中です⏱
                                                        調整を行いながらどんどん従業員の皆さんが働きやすい環境になれば良いな~😊
                                                        勤怠システム導入⏰
                                                        勤怠システム導入⏰
                                                        勤怠管理システム導入のお話
                                                        2023/02/22
                                                        2023年2月より、アクセスでは勤怠システムを導入しました!

                                                        実は勤怠管理は今までタイムカードで勤怠管理を行っていたので、
                                                        従業員200名以上のタイムカードを計算していたんですね😢(笑)
                                                        タイムカードはもちろんコストがほぼかからないのですが、
                                                        電卓での計算や不備問い合わせに非常に時間がかかっておりました😢

                                                        その為費用対効果と作業効率を検討し、
                                                        この度やっと勤怠管理システムの導入ができました✨
                                                        経理としては非常に嬉しいです!(笑)

                                                        導入までバタバタしていたこともあり、
                                                        まだまだ使い方が曖昧な部分などがあるので、
                                                        これから勉強してより使い勝手がよく、便利なシステムとして活用出来たらいいなと考えています💛

                                                        従業員の方は、不明点などあれば経理財務課へご連絡ください~!

                                                        それではまた💛
                                                        勤怠管理システム導入のお話
                                                        勤怠管理システム導入のお話
                                                        2023/02/20
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        実は経理財務課と名乗るのはこれが最後となってしまいます…😖
                                                        というのも、2023年3月から私たち経理財務課が再度総務業務も執り行うこととなったため、来月から名前が変わることとなりました!
                                                        次月からは経理財務総務課として総務関係のお仕事内容なども発信していきますのでお楽しみに♪

                                                        といった形で弊社では会社の内部が目まぐるしく変わっています!
                                                        2月は私たち経理財務課に新メンバーがやってきてくれました💛
                                                        来月からブログにひょっこり現れる可能性があるので来月からのブログもお楽しみに🙌

                                                        また、新しい部署発足の為、NEWメンバーが何名も入社してくれました👍
                                                        私たち経理財務課のいるフロアでも新しい仲間たちが研修を受けながら業務に取り組んでいます。
                                                        新しく入社したメンバーたちも慣れない環境下で一生懸命お仕事している為、
                                                        ぜひぜひ話しかけてみてくださいね🤍💛
                                                        仕事の息抜き☕
                                                        2023/02/08
                                                        こんにちは!経理財務課Eです!


                                                        いきなりですが、仕事中の息抜きしてますか?
                                                        私は毎日のコーヒーが仕事のお供であり息抜き、気合入れになってます☕
                                                        というよりカフェイン中毒なので、コーヒーがないと元気がなくなってしまいます。笑

                                                        どうせ飲むなら美味しく、効果的に飲みたい!と思いコーヒーのことを調べてみたら
                                                        良さそうな効能がいくつか出てきたので共有したいと思います♪


                                                        ✨脳を覚醒させ、眠気覚ましに効果がある
                                                        おなじみ、コーヒーの代表的な成分として知られているカフェイン。
                                                        カフェインには摂取すると眠気が覚めたり、頭がさえたりする覚醒作用があります。

                                                        ✨コーヒーにはダイエット効果あり
                                                        カフェインには、ダイエットには効果的な「脂肪を分解・燃焼する働き」も含まれています。
                                                        また、カフェイン以外にポリフェノール(クロロゲン酸)という成分にも同様の効果があると言われているそうです◎

                                                        ✨食後30分以内のコーヒーがか太らないポイント
                                                        カフェインとポリフェノールには、からだに蓄積した脂肪を分解・燃焼する効果がありますが、
                                                        食後30分以内にコーヒーを飲むと、ついさっき食べた食事の脂肪吸収をより抑える効果があります。
                                                        時間が経過してしまってからでは効果半減してしまうので、食後30分以内に飲むかどうかが大きなポイントです!
                                                        さらに、ダイエットに効果的な運動の時にもコーヒーはおすすめです。
                                                        コーヒーを運動の前か後に飲むことで、脂肪燃焼効果がよりアップするとされています🏊‍♂️

                                                        ✨実は頭痛にも効く(2日酔いにも効果的)
                                                        カフェインには「利尿作用がある」と聞いたことがありますよね?
                                                        利尿作用のメリットは、「老廃物を流す」こと。
                                                        からだの交感神経を刺激して代謝も良くなるから、ダイエットには嬉しい「顔や腕のむくみの解消」にも繋がります!
                                                        お酒を飲みすぎた次の日の二日酔いには、頭痛を引き起こす物質をからだの外に追い出してくれる役目を果たしてくれます。
                                                        頭痛を伴う二日酔いには、ぜひ、コーヒーを飲んでみましょう☕


                                                        自分が何気なく取り入れている習慣や好きなことを改めて調べてみると
                                                        新たな発見や気づきがあって面白いですよね😊
                                                        今年は好きを改めて『知る』一年にできたら良いなと思いました🐰
                                                        仕事の息抜き☕
                                                        仕事の息抜き☕
                                                        忘年会のお話★
                                                        2023/01/25
                                                        本年、初投稿のRです☺

                                                        昨年12月末に、3年ぶりとなる会社の忘年会をエクシブ琵琶湖で行いました!
                                                        アクセスは、名古屋支店と大阪支店の2支店があるので、
                                                        ちょうど真ん中くらいの距離の場所で開催です💛

                                                        コロナウイルスの流行により、会社全体での行事というものをすっかり行うことが出来ていなかったので、
                                                        会社行事に初めて参加する従業員も多くいました!
                                                        何とか行うことが出来て交流の機会ができ、非常に良かったと思っています✨🐇

                                                        忘年会では、1年間で優秀だった従業員の表彰式が行われたり、
                                                        営業部の出し物でぬるぬる相撲が披露されたり(笑)、
                                                        コースのお料理を味わったり、お酒をわいわい嗜んだりと🍺
                                                        楽しい時間を過ごせました🌠
                                                        こんな素敵な時間を用意してくれた会社にも感謝ですね!🥰

                                                        今年2023年は、ようやく社員旅行も復活出来る予定で動いているので、
                                                        そのほかの行事も開催して、従業員同士の交流を増やすことができたらいいな~と思っています🌹

                                                        ではまた~!
                                                        忘年会のお話★
                                                        忘年会のお話★
                                                        ストレスチェック実施中⚡
                                                        2023/01/13
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        年末年始休暇が終わり、お休みモードの身体から少しづつ元のサイクルに戻ってきたころではないでしょうか?
                                                        そんなこの時期に当社で実施しているのが「ストレスチェック」です!

                                                        ストレスチェックでは
                                                        セルフケア(ひとりひとりが行う自信の健康管理)の更なる充実化と働きやすい職場環境の形成を目的とし、
                                                        仕事のストレス要因、ストレス反応、ストレス緩和要因で構成された57問の設問に答えることで
                                                        ・従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止
                                                        ・職場環境の改善
                                                        を目的に実施しているものとなります🌸

                                                        「病は気から」という言葉があるように、メンタル不調を抱えたままですといずれ身体にまで影響が出てしまいます。
                                                        まずは自身のストレス状況を知り、その程度に応じて仕事の配分に気を付けたり、
                                                        リフレッシュの時間を作るなど工夫してみてください🍃

                                                        従業員の皆様は2023年1月11日(水)から2023年1月16日(月)までが実施期間ですのでお早めにご回答ください☆
                                                        ストレスチェック実施中⚡
                                                        ストレスチェック実施中⚡
                                                        🎍2023年のご挨拶🎍
                                                        2023/01/10

                                                        こんにちは!こんばんは!経理財務課Eです!


                                                        あけましておめでとうございます!
                                                        本年もどうぞよろしくお願い致します🎍✨


                                                        今年2023年の干支は『うさぎ』ですね🐇
                                                        十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類があるそうなのですが
                                                        十干十二支で読む2023年は『癸卯(みずのと・う)』にあたるんだとか(漢字読めなくて検索しました😂)
                                                        『癸』は順序で言えば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階
                                                        『卯』のうさぎは「茂」という時期であり、繁殖する、増えるという段階にあたります。
                                                        その両方を備えた『癸卯』は、去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていく
                                                        そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくと解釈することができるんだそうです👀

                                                        また、卯は「飛躍」や「向上」を象徴すると言われているので
                                                        新しいことに挑戦するのに最適な年とも言われているそう🐇🍃

                                                        これを機に、今まで気になってたことに思い切ってチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね🐰💛

                                                        🎍2023年のご挨拶🎍
                                                        🎍2023年のご挨拶🎍
                                                        本社グラスシティ栄のお話
                                                        2022/12/26
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです💛

                                                        本日は、私たちが現在勤務している、
                                                        名古屋本社グラスシティ栄ビルの良いところを紹介したいと思います★

                                                        グラスシティ栄は最上階が14階の新しい高層ビルです。
                                                        アクセスは14階の最上階を全フロア使わせていただいています☺

                                                        グラスシティ栄のいいなと思うところは、
                                                        ・全面ガラス張りで、名古屋中心部の景色が見渡せます。
                                                         夜は名古屋都心のきらきらした夜景も見ることが出来ちゃいます!
                                                        ・外観がライトアップされており、1年中クリスマス気分になれちゃったり✨
                                                        ・毎日清掃してくださっている清掃員さんのおかげで、トイレまでずっと綺麗です。
                                                        ・ビル補修を頻繁に行ってくれています!
                                                         例:トイレの便座リニューアル
                                                           フロアの壁リニューアル 等々
                                                        ・毎年年末には、サンタさん(管理会社オーナーさん)から、お歳暮が届きます!(笑)

                                                        …ぱっと思い浮かぶだけでこんなにたくさん良いところが出てくるので、
                                                        魅力的なビルだなぁと再認識しちゃいました。(笑)


                                                        こんな魅力的な場所にあるアクセスで一緒に働いてる方、
                                                        ぜひぜひ求人ご応募お待ちしております♥
                                                        本社グラスシティ栄のお話
                                                        本社グラスシティ栄のお話
                                                        セキュリティソフトの話🔒
                                                        2022/12/22
                                                        こんちにちは😉
                                                        総務課Kです!

                                                        今日は仕事上セキュリティにかかわることが最近
                                                        多いので世の中のセキュリティソフトについてお話ししたいと思います。

                                                        昨今でも情報持ち出しなどでなにかとニュースに取り上げられることが多い
                                                        セキュリティの話題ですが最近のセキュリティソフトはこんな機能がついてます。
                                                        ・外部デバイスの使用不可設定
                                                        USBやスマホなどもこれにあたります。
                                                        外部に情報持ち出しとしてはスパイ映画なんかではオーソドックスですよね?
                                                        セキュリティソフトを導入している会社では刺した瞬間アウトー🤮
                                                        主人公は捕まります。

                                                        ・画面の録画機能
                                                        ある動作をしたら~みたいな「キー」を設定することで
                                                        その動作をした瞬間から画面をキャプチャがとられてしまいます。
                                                        もし身に覚えがなくても録画されているかも・・・😱

                                                        ・特定サイトへの無断アクセス禁止
                                                        特定サイトのURLをブロックします。
                                                        たとえばgoogleドライブなどのクラウドサービスが利用できた時は
                                                        会社の資料が持っていかれてしまう恐れも。。。あとはメールサービスgmail,yahoomailなんかも。。

                                                        ・ログ取得
                                                        パソコンの動作のログが取得できます。
                                                        これによりキャプチャのように画面は写りませんが
                                                        なんの動きをしたのかはわかります。

                                                        簡単ですがこんなところになります。

                                                        結局セキュリティはいたちごっこになってしまうので
                                                        問題発生→対応→問題発生→対応の繰り返しになってしまいますが
                                                        会社の将来や従業員の生活を守るためにもしっかりと社内情報は管理したいですね🔒

                                                        では🙌
                                                        セキュリティソフトの話🔒
                                                        セキュリティソフトの話🔒
                                                        体調不良に注意⚠
                                                        2022/12/12
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        とうとう12月も中旬に入り朝晩がとても冷え込むようになってきました😖
                                                        前年は爆発的な感染は特にありませんでしたが、12月から3月にかけてのこの時期に流行ってくるのが【インフルエンザ】です。
                                                        いくつかあるインフルエンザの中で人間に感染する代表的なものは3つあります。
                                                        A型インフルエンザ…症状が激しいもっとも一般的なインフルエンザです。
                                                                 38度以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状があります。
                                                        B型インフルエンザ…大きな流行はありませんが、A型に次いで流行するインフルエンザです。
                                                                  微熱、下痢、嘔吐などの症状があります。
                                                        C型インフルエンザ…一度感染すると免疫がつき、ほぼ一生かからないといわれるインフルエンザです。
                                                                  軽度な風邪の症状(鼻水など)があります。

                                                        インフルエンザに罹る前にしっかりと予防することを意識しましょう💡
                                                        ①流行前のワクチン接種
                                                         ワクチンは感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効とされています。
                                                         新型コロナワクチンとインフルエンザの同時接種が可能なので、積極的に受ける方も多いようです。
                                                        ②外出後の手洗いうがいアルコール
                                                         手洗いうがいは手指、口内などの体に付着したウイルスを物理的に除去するために有効な手法です。
                                                         また、インフルエンザにはアルコールによる手指衛生も効果的とされています。
                                                        ③適度な湿度の保持
                                                         空気が乾燥すると起動年末の防御機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。
                                                         加湿器の設置、温度・湿度計の設置、マスクの着用により、冬場は特に適切な湿度(50~60%)を保ちましょう。
                                                        ④充分な休養とバランスの取れた栄養摂取
                                                         夜間の睡眠時間、昼間の休憩時間をしっかりと確保し、
                                                         食事はタンパク質、食物繊維、ビタミン類を意識して多めに摂取し、炭水化物、脂質やお菓子は過剰摂取しないように注意しましょう。

                                                        特に忘年会シーズンの12月は会食や飲酒の機会が多くなるため、
                                                        インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルス感染症も予防する必要があります。
                                                        ・休日の人混みや繁華街への外出を控える
                                                        ・会食を行う場合は【マスク会食】を心がけ、体調不良の場合は参加しない
                                                        ・時代に合わせた【オンライン飲み会】

                                                        自分がうつらない対策もですが、他人に移さない対策が大切です👾
                                                        体調不良に注意⚠
                                                        体調不良に注意⚠
                                                        優待利用💰
                                                        2022/12/09
                                                        おはようございます!こんにちは!こんばんは!
                                                        経理財務課Eです🦕

                                                        今年も残すところあと20日ちょい…残り少ないですがやり残したことはありませんか?
                                                        私はふるさと納税の申請まだなのでやらないとです😂💦


                                                        少し前に健康診断ありましたが、結果は確認されましたか?私は去年よりふっくらしてしまいました🥲
                                                        (毎日デスクでお菓子食べてるし、運動もしてないからそらそうだ・・・)
                                                        食べること大好きなのでなるべく食事制限はしたくない、でも身体を絞りたい・・・
                                                        これをきっかけに運動再開するか~と考えていたところ
                                                        少し前に優待利用の案内あったな!入会しちゃえ!と思い立ちジム入会してしまいました😊🤝
                                                        通常入会するよりもお得に入会できたらしくとっても嬉しいです!✨


                                                        なにそれ優待利用?と思った従業員の方へ
                                                        全国健康保険協会に加入している当社ではスポーツクラブを優待価格で利用することができます🏊
                                                        当社の健康保険に加入している従業員(当社の保険証を持っている試用期間中社員、正社員、契約社員、嘱託社員)であれば
                                                        どなたでも優待の利用が可能です✨

                                                        詳細は9月頭にプロフィールサイトでメール送信しているのでこちらを参考いただけたらと思います🙏
                                                        お近くに対象のスポーツクラブがあり、興味関心がある方は経理財務課までお声がけください♪
                                                        優待利用💰
                                                        優待利用💰
                                                        経理財務課のお仕事
                                                        2022/11/22
                                                        お疲れ様です!
                                                        経理財務課のRです。

                                                        今日は自社経理財務課の業務のお話を少しだけしようと思います☺

                                                        経理財務課では、経理財務業務~総務・法務・税務・労務・営業事務までの幅広い業務を行っています。
                                                        会社によって担当する業務内容はバラバラかと思いますが、
                                                        自社はこのような形で5名の従業員で回しています!

                                                        そして社内では唯一、自社の従業員を相手とする組織であることから、以下を第一に考え行動しています★
                                                        経理財務業務面では、
                                                        「正しい数字・お金の流れを明確化し、会社の状態をいち早く把握できるようにすること」、
                                                        総務法務税務労務営業事務業務面では、
                                                        「従業員が働きやすい且つ個人の業務に集中して常にハイパフォーマンスが出せる環境を作ること」。

                                                        業務が多岐に渡る為、知識をつけたりマニュアルを作成したりと幅広く理解しなければならないことが多いところが大変ではありますが、
                                                        仲間と協力しあえる環境にはあるので、毎日奮闘しながら今より会社が良くなるように切磋琢磨できています!

                                                        明日は勤労感謝の日ですね♬
                                                        休息をとってまた頑張りましょう!


                                                        経理財務課のお仕事
                                                        経理財務課のお仕事
                                                        ハラスメントの話
                                                        2022/11/17
                                                        こんにちは!!!
                                                        総務Kです。

                                                        皆さんはハラスメントって何かご存じですかね?
                                                        一般的には「セクハラ」とか「パワハラ」とかがニュースなどに取り上げられがちです。
                                                        昨今でも世間を騒がせるようなニュースがよく取りざたされます🥲🥲🥲
                                                        そこでパワーハラスメントの分類が厚生労働省で
                                                        定められていたので紹介します。

                                                        パワハラの定義…行動類型①身体的な攻撃
                                                        たたく、殴るなどの行為です。

                                                        パワハラの定義…行動類型②精神的な攻撃
                                                        人格否定、暴言などが当たります。

                                                        パワハラの定義…行動類型③人間関係からの切り離し
                                                        無視や、理由がないのに特定の人物だけ誘わないなど

                                                        パワハラの定義…行動類型④過大な要求
                                                        本人の努力や、能力では達成できない仕事や要求を与えることです。

                                                        パワハラの定義…行動類型⑤過小な要求
                                                        仕事を与えなかったり、経歴に似合わない仕事をさせたりなどが当たります。

                                                        パワハラの定義…行動類型⑥個の侵害
                                                        個人情報の暴露や、プライベートに過度に踏み込むことを言います。

                                                        すべてではないですが一口に「パワハラ」といっても色々あります。
                                                        自分は絶対にしない。と思わず、まずは知ること、考えることから始め
                                                        ていけばより良い社会になるのかなぁと考えました。

                                                        弊社ではハラスメント相談窓口など従業員が相談できる環境を
                                                        心がけています!!!
                                                        一人一人の心掛けがより生活しやすい会社作りにつながると思うので
                                                        みんなでより良い会社作りに貢献していきましょう!!!
                                                        ハラスメントの話
                                                        ハラスメントの話
                                                        当社はイベント多めです🙌
                                                        2022/11/11
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        日本記念日協会によると2022年11月6日現在で「最も記念日の多い日」と言われる今日11月11日ですが、
                                                        皆さんは11月11日といわれると何の日を思い浮かべますか?

                                                        ・うまい棒の日
                                                        ・チンアナゴの日
                                                        ・キリン一番搾りの日 などその数は全部で現在59件あるそうです😶

                                                        その中でも一番メジャーなのはやはり「ポッキー&プリッツの日」ですね!
                                                        当社でも毎年各部署の社員たちがポッキーやプリッツを買ってポッキー&プリッツの日を楽しんでおります💛
                                                        (私も後で買いに行かなくては👀笑)

                                                        このような感じで当社は社内全体でなくても各部署でイベントを楽しんだりしています🎪
                                                        ちなみにここしばらくはコロナウイルス感染症の観点により中止を余儀なくされていましたが、
                                                        社内全体のイベントも復帰のめどが立ちましたのでいくつか紹介いたします✨

                                                        ①社員旅行✨
                                                         来年とうとう!開催の予定が立ちました👏
                                                         行先は国内の年と海外の年があったりします!
                                                        ②忘年会✨
                                                         今年、滋賀県のエクシブで開催されることとなりました👏
                                                         過去最大人数での忘年会なのでドキドキです👶
                                                        ③社員総会
                                                         こちらも来年から開催されることとなりました👏
                                                         4月の新卒社員が入ってきてすぐの社員総会、とても楽しみです!
                                                        ④健康診断
                                                         イベントではないですが毎年行っている健康診断の結果を昨日から配布していますので、
                                                         皆さん結果を確認して自分の健康状態を知っておきましょうね🌞
                                                        その他突発的に臨時イベントとしてBBQ大会などが開催されたりするかもしれません💛

                                                        話は戻りますが先月末の10月31日には営業推進部の方たちがコスプレをしてお仕事されていました🎃
                                                        当社のInstagramに社内の楽しんでいる様子が載っているので是非見てみてください💓

                                                        https://www.instagram.com/access.jinji/
                                                        当社はイベント多めです🙌
                                                        当社はイベント多めです🙌
                                                        社内の祝金・補助金制度について💰
                                                        2022/11/07
                                                        こんにちは!経理財務課Eです🙌🏻


                                                        最近おめでたい話をぽつぽつ耳に挟みます!
                                                        今日は改めて、申請したら支給されるかも?な
                                                        弊社の祝金制度をざっくり再紹介します!
                                                        該当する項目があった社員の皆さんは申請をお忘れなく、、🤫



                                                        ①転居費用補助金
                                                        正社員雇用者が引っ越しを行い
                                                        自宅から会社の距離が転居前の住所よりも10km以上近くなった場合
                                                        条件に応じて5〜20万円が支給対象となります🏠

                                                        ②結婚祝金
                                                        正社員雇用後、1年以上勤務している従業員が結婚した場合
                                                        勤続年数に応じて一定金額が支給されます💍

                                                        ③出産祝金
                                                        正社員雇用後、1年以上勤務している従業員にお子様が産まれた場合
                                                        勤続年数に応じて一定金額が支給されます👶

                                                        ④育児手当金
                                                        社員が子どもを育てる環境にある場合、12歳になるまでの期間中
                                                        勤続年数や所属部署・役職に応じて分割で育児手当金が支給されます🏊‍♂️



                                                        それぞれ資金が必要なタイミングで手当金出るのはありがたいですよね🥲
                                                        詳しいルールや提出物等はルールブックにまとめてあるため
                                                        一度上長へ確認の上、不明点がありましたらお問い合わせください🤝✨
                                                        社内の祝金・補助金制度について💰
                                                        社内の祝金・補助金制度について💰
                                                        ★自社開発の社内システムの紹介★
                                                        2022/10/25
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです☺

                                                        今日は社内の画期的な自社開発システムの紹介です💛

                                                        アクセスにはプログラマが所属する制作部技術課という部署があります。
                                                        自社のプログラマは、何から何まで自社開発を行っています。
                                                        今回のブログでは、私達経理財務課が日頃よくお世話になっている社内システムについて簡単にお話ししちゃいます!!!


                                                        ① 給与システム
                                                        →全従業員の給与情報を登録し、給与作成~明細作成まで1つのシステムで管理できるようになっています。
                                                        経理財務課では毎月従業員の給与をこのシステムを使用して、給与の振込を行っています★
                                                        ② 顧客管理システム
                                                        →自社の顧客の情報や連絡履歴を1つのシステムで管理出来ちゃいます!
                                                        顧客の情報を管理するシステムは非常に重要です。
                                                        ③ 従業員プロフィールシステム
                                                        →自社の従業員のことが
                                                        従業員数が毎月増加しているので、ありがたいシステムですね(^^♪
                                                        ④ 業務進捗管理システム
                                                        →事務員の業務の進捗管理を行うことが出来ます。
                                                        誰が今何を対応しているのか確認出来たり、制作の工程進捗確認などを行うことが出来ます!

                                                        などなどです!
                                                        今回紹介したものは一部にはなりますが、
                                                        毎日自社の従業員が利用している偉大なシステムです★
                                                        また随時、業務の効率化が図れるようにアップデートも互いに意見を発信しながら行っているので、
                                                        どんどん改善されて活用度が高まっています!

                                                        私としては、技術職で自社開発の企業への転職は、
                                                        1つの技術を深く学びたい人や、プロダクトへの熱量が大きい人におすすめです!(笑)

                                                        以上、自社の技術課の開発実績の一部紹介でした♪

                                                        ★自社開発の社内システムの紹介★
                                                        ★自社開発の社内システムの紹介★
                                                        マクロの話
                                                        2022/10/20
                                                        こんにちは!

                                                        総務Kです。

                                                        今回はマクロの話をしたいと思います。
                                                        マクロってのは「複数の操作をまとめて必要に応じて呼び出せるようにする機能」
                                                        になります。
                                                        僕が言うマクロはExcelのマクロなんですが
                                                        こちらはVBA(Visual Basic for Applications)というプログラミング言語を
                                                        使って操作を記述し、ボタンなどで動作させるみたいなことをしています!

                                                        まぁそんなにわかるわけではないんですが。。😒
                                                        例えば、
                                                        ①あるセルに名前を記載
                                                        ②それをした10行にコピー
                                                        ③そのシートをコピーして新しいシートを作る
                                                        みたいな動作をボタン1つで行えることができます!

                                                        なので、ルーティン的な作業の作業効率化などができます。

                                                        ただ、こちら言語をかける必要が必ずあるわけではないんです!
                                                        Excelには「マクロの記録」という機能があって、
                                                        自分が動作を行った行動がマクロの記録によって自動的にプログラムされるんです!

                                                        これがあれば簡単な動作(シートを作成や、範囲の削除など)が簡単にできます。
                                                        ただちょっと癖があるので使って覚えるしかないですね🤦‍♂️

                                                        便利な機能で普段行っている業務を短縮して効率的に働けたら嬉しいですね👌

                                                        では👍
                                                        マクロの話
                                                        マクロの話
                                                        ★iDeCoの加入について★
                                                        2022/10/14
                                                        こんにちは!
                                                        経理財務課のRです🙌

                                                        10月も中旬になり、朝晩は少し肌寒くなってきましたね🙋
                                                        10月は皆さんご存じの通り、飲料・食料品からふるさと納税の返礼品、雇用保険料率までいろいろな値上げがありました💦
                                                        この値上げラッシュに立ち向かうべく、少しお金のお話をしようかと思います😭

                                                        今年2022年10月より、当社が行っている【企業型確定拠出年金(マッチング拠出)】で
                                                        iDeCoの加入ができるようになりました👏👏
                                                        当社の企業型確定拠出年金ではマッチング拠出制度を利用している為、
                                                        会社から拠出している掛金とは別に個人でお金をかけて、
                                                        会社の定める企業型確定拠出年金の運用商品に拠出することができるようになっていますが、

                                                        今回、企業型確定拠出年金とiDeCoが併用できるようになったことで、
                                                        会社から拠出している掛金とは別に個人でお金をかけて、
                                                        自分の好きな金融機関の好きな運用商品に拠出することができるようになりました🥰

                                                        マッチング拠出とiDeCoは併用ができないのでどちらかを選択してもらうことにはなってしまいますが、
                                                        以前iDeCoを利用して運用していた方や将来の資産の為に積極的に運用していきたいという方にはぴったりかなと思います✨

                                                        気になった方は是非iDeCoについて調べてみてください♪ 
                                                        ★iDeCoの加入について★
                                                        ★iDeCoの加入について★
                                                        セキュリティのはなし🔒
                                                        2022/10/12
                                                        こんにちは!
                                                        総務課 Kです!

                                                        今回はセキュリティの話をさせていただきます。
                                                        皆さんは下記つかってますか?
                                                        ・スマホ
                                                        ・メール
                                                        ・個人パソコン
                                                        ・クラウドサービス

                                                        世の中便利になって会社資料などの共有がとても簡単になりました。
                                                        しかし、その反面セキュリティ面ではとても危険性が高くなっているかと思います。
                                                        たとえば、
                                                        ・会社帰りの飲み会でカバン忘れた
                                                        ・電車で荷物置きに置いたままにしてしまった。
                                                        など今まででは自分が困るだけだったことも、
                                                        ・紛失したスマホから、会社の連絡先
                                                        ・クラウドから会社資料

                                                        など様々な情報が漏れてしまいます。
                                                        また、その先には刑事事件に発展する場合も。。

                                                        少し想像しただけでも怖いですよね。。
                                                        そんな皆さんに簡単にできる対策があるので伝えます!
                                                        ・パスワードをつける
                                                        ・個人の端末にファイルを保存しない。

                                                        簡単ですよね(笑)
                                                        ですが最初にお伝えした通り便利な反面セキュリティを担保するのが難しい時代です。
                                                        パスワードなんは自分で使う分には煩わしいし、ケータイに保存したほうが情報見やすかったりします。
                                                        ただ、自分の安全、ひいては会社の安全を守るためには利便性を少し犠牲にして協力して
                                                        守っていくことが大事になります。

                                                        みんなで協力していきましょう!
                                                        では👍
                                                        セキュリティのはなし🔒
                                                        セキュリティのはなし🔒
                                                        ★スポーツクラブの優待利用★
                                                        2022/09/08
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです🙌

                                                        8月も終わり、気象学上では秋が始まりましたね!
                                                        秋といえば
                                                        ・食欲の秋🌰🍠
                                                        ・芸術の秋🖌🍂
                                                        ・読書の秋📚👓
                                                        など様々な【秋】があります。

                                                        その中でもスポーツの秋は1964年に開催された東京オリンピックが由来といわれており、
                                                        開催したのが秋ということで秋にスポーツを楽しむ風潮がうまれ、運動会も秋に行われることが多くなったそうですよ🤭✨
                                                        諸説あるので気になる方は【学びの秋】ということで調べてみてください笑

                                                        そしてそんなスポーツの秋に運動したいなと考えている方必見!!
                                                        全国健康保険協会に加入している当社ではスポーツクラブを優待価格で利用することができます🏊🏃
                                                        当社の健康保険に加入している従業員
                                                        (当社の保険証を持っている試用期間中社員、正社員、契約社員、嘱託社員)であればどなたでも優待の利用が可能です。

                                                        対象のスポーツクラブは【AXTOS(アクトス)】さんと【RENAISSANCE(ルネサンス)】さんです😎
                                                        アクトスさんはスーパーマーケットのバローの近くで見たことがある人、多いのではないでしょうか?
                                                        ルネサンスさんは全国展開しているので、大阪支店の方はこちらの方がなじみが深いのかなと思います!
                                                        私個人的にはルネサンスさんの大人のゴルフスクールが気になっております…⛳

                                                        お近くに対象のスポーツクラブがあり、興味関心がある方はぜひ経理係までお声がけください♪
                                                        ★スポーツクラブの優待利用★
                                                        ★スポーツクラブの優待利用★
                                                        保険料のハナシ…💰
                                                        2022/09/06
                                                        こんにちは!こんばんは!総務課Eです🦕
                                                        今日はお金のお話!社会保険料の話をしたいと思います💰


                                                        皆さんこんな言葉は聞いたことないでしょうか🤔??
                                                        『4月~6月に残業すると社会保険料が増えて手取りが減る』
                                                        『給与明細見たら手取りが減ってた…基本給や貰える手当は変わってないのに…』
                                                        これ、ひょっとしたら残業が多くなったことで社会保険料が増えたからかもしれません⚡


                                                        会社員になると、毎年1年に1回すべての被保険者について標準報酬月額の見直しを行うために
                                                        4月1日~6月30日までの3ヵ月間の給与額をもとに標準報酬月額を算出し、該当する標準報酬月額決定します。
                                                        決定した報酬月額は、その年の9月分から翌年8月分まで1年間適用され
                                                        大きな変更がない限りは改定されません(例:昇給で大幅に基本給が上がった等)

                                                        そのため、冒頭での会話のように
                                                        たまたま残業代等が多く、4月から6月に支払われる給与額が通常より多くなった場合
                                                        その後1年間の「社会保険料」が高くなってしまい手取りが減ってしまう、ということがあります。



                                                        しかし、標準報酬月額が上がれば、健康保険から給付される
                                                        【傷病手当金や出産手当金、あるいは老齢厚生年金、障害厚生年金、遺族厚生年金】
                                                        等の受給額が増えるというメリットもあるのです🎉
                                                        そのため、標準報酬月額を低くして社会保険料額を抑えることが得かというと、一概にそうも言えないんです😢



                                                        標準報酬月額が増えるメリット

                                                        ●傷病手当金が増える
                                                         支給開始日以前の継続した12ヶ月間の標準報酬月額を平均して30日で割った額の3分の2が支給日額となるため
                                                         標準報酬月額が高ければ、受給できる傷病手当金が増えます🤕

                                                        ●出産手当金が増える
                                                         支給日額は、支給開始日以前の継続した12ヶ月間の標準報酬月額を平均して30日で割った額の3分の2となるため 
                                                         標準報酬月額が高い方が受給できる出産手当金は多くなります👶

                                                        ●各種厚生年金が増える
                                                         厚生年金の加入者が受け取れる老齢厚生年金、障害厚生年金、遺族厚生年金は
                                                         いずれも加入期間中の標準報酬月額をもとに年金額が計算されるため
                                                         標準報酬月額の高い期間があれば、その分算出される年金額が増えます👴👵


                                                        その他、標準報酬月額の見直しはもう1パターン
                                                        ・随時改定
                                                        はまたの機会に説明できたらと思ってます🤩

                                                        皆さんも今月支給明細から社会保険料、意識してみてくださいね♪
                                                        保険料のハナシ…💰
                                                        保険料のハナシ…💰
                                                        がん検診を受けましょう★
                                                        2022/08/29
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです☺
                                                        久しぶりの投稿です!!

                                                        ここ最近、親戚や身内周りで体調を崩す人が増えてきてしまい、
                                                        健康について考える機会が多くなってきました。
                                                        【健康第一】という言葉がある通り、本当に健康な身体があってこその毎日だと、
                                                        身に染みて感じております。
                                                        その為、今日は健康・健診についてのお話をしたいと思います!

                                                        実は、厚生労働省では、
                                                        胃がん、肺がん、大腸がんは40歳以上を対象に年に1回、
                                                        子宮頸がんは20歳以上を対象2年に1回、
                                                        乳がんは40歳以上を対象に2年に1回、検診を受けることを推奨しています。
                                                        また、がん検診推進事業として、
                                                        節目の年齢のときに大腸がん、乳がん、子宮頸がんの無料クーポンを配布してがん検診の受診率をアップする施策が市区町村ごとに行われています。

                                                        ですので、こうした無料検診や公的な補助なども上手に利用して、定期的にがん検診を受けていただければと考えています!

                                                        ●無料クーポン配布対象者●
                                                        大腸がん:40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の男性・女性
                                                        乳がん:40歳、45歳、50歳、55歳、60歳の女性
                                                        子宮頸がん:20歳、25歳、30歳、35歳、40歳の女性
                                                        ※郵送で送られてくることが多いようですが、詳しくは最寄の役所・役場へお問い合わせしてみて下さい。


                                                        私も実際にこの無料クーポンを利用し、
                                                        何も異常がなくとも、健診を受けるようにしています🌥
                                                        もちろん、適度な運動や食生活の見直しも同時に行っていくこともしていきたいなと考えています(^^)

                                                        自社の従業員は20代の方が多いので、
                                                        まだまだ健康意識が薄いかもしれませんが、
                                                        定期的な健診を受けて、健康に仕事をしていきましょう!!
                                                        がん検診を受けましょう★
                                                        がん検診を受けましょう★
                                                        ITの話
                                                        2022/08/26
                                                        こんにちは!
                                                        人事の山田です。

                                                        突然ですが皆さん。弊社は何の業界に属しているのかご存知でしょうか?😶

                                                        集客や求人に特化した「インターネット広告」としてのホームページや、
                                                        アプリケーションの販売、新しい事業で言うとSNSやweb上での動画作成などのサービスも展開しています。

                                                        要するに弊社は「IT会社」に所属するんですね。

                                                        ・・・・・・・・・。。。
                                                        「そんなこと知ってるぞ!!😡」
                                                        と、どこかから聞こえてきそうですが、
                                                        意外にも「やっぱりそうだよね。」
                                                        と感じた社員もいるのではないでしょうか??

                                                        IT業界は1年でかなり様変わりする業界な為、変化が激しい世界とも呼ばれています。

                                                        日本国内のIT産業は現在約20兆円の市場規模。
                                                        市場規模のランキング国内では中堅規模となりますが(1位の卸売りが107兆円)
                                                        成長率は堂々の1位です。

                                                        世界に目を向ければ、現在世界で1番発展している産業はすでに「IT産業」です。
                                                        これほどの成長性と可能性を秘めた業界はありません。
                                                        「新しいものの開発」が頻繁に行われる業界なんですね!

                                                        弊社の営業部社員の中には、気が付いたら新しい商品を取り扱ってた。。
                                                        みたいな経験をしている人もいると思います!

                                                        今後もアクセスは時代のニーズに合ったサービスや商材の開発をし、
                                                        東海や関西だけでなく、全国規模での地域社会貢献に寄与できる企業へ成長していきます。



                                                        ※企業説明会中IT業界の変化が速すぎて、もっと業界について調べないと
                                                         恥ずかしい思いするかもっ・・・!と最近焦った山田でした。

                                                         知れば知るほど奥が深い業界なのでこの記事を見ている皆さんも是非調べてみてくださいね!



                                                        ITの話
                                                        ITの話
                                                        弊社の社風について🌟
                                                        2022/08/18
                                                        こんにちは🌻人事の伊藤です!

                                                        皆さん熱い夏いかがお過ごしですか??
                                                        私事ですが、最近誕生日を迎えました!!(笑)

                                                        誕生日を迎えて初めて出勤した日に
                                                        なんと!デスクの上に沢山の大好きなお菓子とスタバのチケットが🍭💕!
                                                        上司がお祝いしてくださりました☺!!
                                                        何歳になってもお祝いしてもらえるのは嬉しいですね💕

                                                        弊社では、社歴年齢に関係なく誕生日を迎えたり初契約を結んだりと嬉しいことあれば
                                                        上司や同僚が一緒に喜んでくれたりお祝いしてくれます😍

                                                        せっかく一緒に働くなら人間関係が良好で風通しの良い環境で働きたいですよね!
                                                        弊社では社歴・年齢関係なく目標に向かって一緒に頑張れる仲間が沢山います✨

                                                        現在アクセスでは新しい仲間を募集しているので
                                                        転職活動中の方はぜひチェックしてください✔

                                                        以上!伊藤でした!!
                                                        弊社の社風について🌟
                                                        弊社の社風について🌟
                                                        熱中症にご注意🚫💦
                                                        2022/08/03
                                                        こんばんは!総務課Eです🦕


                                                        夏本番!で毎日暑いですよね…
                                                        「疲れが取れない」「だるい」「食欲がわかない」など体の不調を感じがちなこの頃😿
                                                        先日衛生委員会の議事録が回ってきて、その中に『夏バテの対策』が盛り込まれていました!
                                                        すぐに取り入れられそうな対策だったのでシェアします☺


                                                        【夏バテとは?】
                                                        夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称を指します。
                                                        主に脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れなどが原因で起こります。
                                                        夏は、他の季節に比べてたくさんの汗をかくため、意識的に水分を多めに取らないと脱水を起こしてしまいます💦
                                                        また、暑さで食欲が落ちたり、さっぱりとした軽いものばかり食べていると栄養不足になりがちです。
                                                        部屋の中はエアコンで冷えているのに、一歩外へ出れば蒸し暑い…という激しい温度差や
                                                        寝苦しさによる睡眠不足で、自律神経の働きが乱れることも夏バテの原因になります。


                                                        【こんな人は夏バテになりやすい!】
                                                        ・夜更かしすることが多い
                                                        ・冷房を低い温度で設定💦
                                                        ・入浴はシャワーだけで湯船に浸からない🛁
                                                        ・睡眠不足😪
                                                        ・運動不足⚡
                                                        ・冷たい飲み物が好き🍻
                                                        ・食事の内容が偏りがち🍔

                                                        【夏バテを防ぐ対策✨】
                                                        ①生活リズムを整える
                                                        できるだけ生活リズムを一定にし、朝は太陽の光を浴びるとなお良し☀

                                                        ②冷房で身体を冷やさない
                                                        冷房を使用する場合、外との温度差が極端に大きくならないように調整するとGOOD👍
                                                        冷房の風が直接当たらないように調節するもも大切です!

                                                        ③入浴時は湯船に浸かる
                                                        40℃くらいのお湯で10分程入浴すると、練る為に最適な体温変化を促すことができます🛁

                                                        ④睡眠をしっかりとる
                                                        自律神経の働きを整え、疲労を溜めないために、規則正しく十分な睡眠をとりましょう💤
                                                        睡眠不足は、交感神経の活動を活発にしてしまい、自律神経のバランスが乱れる原因に💦
                                                        夜間に十分眠れなかった場合は、15分ほどの短い昼寝も疲労回復に効果的🙆

                                                        ⑤適度な運動を心がける
                                                        適度な運動で体力を維持しましょう!
                                                        運動によって、体力向上、自律神経のバランスの調整、睡眠の質の向上などが期待されます✨
                                                        「外に出るなんて無理…」という人は、エレベーターではなく階段を使う、休憩時間に歩く、
                                                        テレビを見ながら軽いストレッチや筋トレをするなど、できることを行ってみましょう🤩

                                                        ⑥こまめに水分を補給する
                                                        特に朝、補給しておくと熱中症予防にも効果的です🙆
                                                        ※アルコールは、水分補給にはなりません🍻🚫

                                                        ⑦栄養バランスの良い食事を心がける
                                                        疲労回復に必要な糖質を適度に摂取した上で、
                                                        タンパク質・ミネラル・ビタミンもしっかりとることが重要です🥬


                                                        暑すぎる夏ですが、上手に向き合いながら乗り切りましょう🤯!
                                                        熱中症にご注意🚫💦
                                                        熱中症にご注意🚫💦
                                                        夏休みの予定計画中🍉
                                                        2022/07/22
                                                        こんにちは🐈

                                                        私は、もうすぐお盆休みということで
                                                        お盆休みの計画を絶賛計画中です🍉

                                                        弊社は8/11から8/15までお盆休みです。わーい!
                                                        せっかく5日間連続でお休みなのでどこか行きたいですよね!

                                                        弊社の福利厚生で
                                                        エクシブのホテルに泊まれるので使ってみようかな~って思っています!
                                                        家族とゆっくり過ごせるホテルに泊まれるのって素敵ですよね!

                                                        これからどこのホテルがいいのか調べてみようかな~と思います!

                                                        みなさんは夏休みの計画立てられていますか☺?
                                                        素敵な夏休みにしましょ~!!

                                                        以上!伊藤でした~

                                                        ちょっと夏らしくこの前今年はじめての花火を見たので花火写真つけときます!(笑)
                                                        夏休みの予定計画中🍉
                                                        夏休みの予定計画中🍉
                                                        私、お引越ししました★
                                                        2022/07/08
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです🙌

                                                        実は4月頃にとうとう名古屋市民となりました🙋
                                                        今まで名古屋市外に在住していましたが、
                                                        ・電車の乗り換えめんどくさいなぁ
                                                        ・会社までの通勤時間がもったいないなぁ
                                                        ・通勤手当の上限を超えていて一部自腹が発生しているなぁ
                                                        なんて思いながら通勤していました😭

                                                        引っ越しを検討していたら、
                                                        当社に転居費用補助金制度ができ、「これはお引っ越しするしかない!」と思い、お引越ししました🥰

                                                        ちなみに転居費用補助金制度ですが、
                                                        会社への距離が転居前の住所よりも転居後の住所の方が10㎞以上近くなった正社員※が対象となります!
                                                        ※正社員雇用が確定している正社員以外の雇用形態の方も対象です💓

                                                        ちなみに支給額としては転居前住所と転居後住所の距離と転居後の定期代金額にもよりますが、
                                                        50,000円から最大200,000円貰うことができます🙌

                                                        「転居したけどこんな制度知らなかった!」
                                                        「転居したけど自分って対象なのかな?」
                                                        「申請はどうやってやればいいんだろう?」
                                                        って方はぜひルールブックを確認してみてください🌞

                                                        長距離通勤によるストレス緩和や通勤手当を抑えたいなって方はお引越しを検討してもよいのかも…🥰
                                                        さて貰った補助金で素敵な家具でも買おうかな💓
                                                        私、お引越ししました★
                                                        私、お引越ししました★
                                                        選挙に行くことがなぜ大事なのか😢?
                                                        2022/07/05
                                                        こんばんは!総務課Eです☺

                                                        最近、沿道などで選挙前の演説をしていたり
                                                        駅前とかでチラシを配っている党がちらちらいらっしゃいますよね!

                                                        今週末、7/10(日)は参議院議員選挙が開催されます!
                                                        期日前投票の期間は【6/23(木)~7/9(土)】に設定されているので
                                                        選挙権を持っている方は投票に行って欲しいなと切に思います😿
                                                        選挙権も18歳に引き下げされているので、より多くの層の声が
                                                        反映される結果になればいいな・・と願ってます😊


                                                        恥ずかしながら実は私、世の中の流れに疎い時期があり
                                                        正直どこの党に入れても変わらなくない?選挙行くの面倒だし・・と思ってました。。。

                                                        世の中の流れがこうなったらいいな、の声って一人で声を上げても伝わらないですよね。
                                                        国民みんなの声で意見の出し合いはできないので、選挙で代表者を選びます。
                                                        その選ばれた代表者が集まり国民や住民の為に政治を行い、
                                                        より良い世の中の流れを作っていくのです。
                                                        私は何がきっかけか忘れてしまいましたが、
                                                        このままの世の中って生きにくいなぁ、嫌だなぁと思って選挙に行き始めました。


                                                        そうは言っても、どこに投票するべきなの?どの党も一緒じゃない?
                                                        そう思うこともあると思うんです。
                                                        投票までにまだ日付はあるので、ネットで検索をしてみて、各党の公約や実績を加味した上で
                                                        どの政党にこれからの未来を託したいのか、考えるきっかけができたら嬉しいです☺


                                                        選挙に行くことがなぜ大事なのか😢?
                                                        選挙に行くことがなぜ大事なのか😢?
                                                        提携ホテルの話
                                                        2022/06/30
                                                        こんにちは!
                                                        人事の山田です。

                                                        いま何月!!???
                                                        暑すぎませんか・・・?毎日毎日溶けてます💦

                                                        熱中症の話題がSNSで話題ですね。後遺症が残るほど危険な状態です。
                                                        こまめな水分補給を忘れずに、少しでも違和感感じたら休みましょう。
                                                        (外気との気温差で体調悪くなることもあります。オフィスだからと言って気を抜かないように😊)

                                                        話は変わって
                                                        皆さん「提携ホテル宿泊費補助制度」知ってますか?
                                                        弊社の福利厚生の一つです!

                                                        アクセスの提携しているホテルの部屋代を会社が負担する制度です!
                                                        どこも超ハイグレードなホテルです😎
                                                        自分が利用できるのはもちろん、家族に紹介して利用してもらうこともできます。
                                                        是非親孝行や家族団らんのきっかけとしてつかってくれたらなと思います!

                                                        利用する際は申請方法や予約方法をしっかり把握した上でお願いします😊
                                                        わからない時は皆さんの上長や総務までお問い合わせください★


                                                        ※ホテルのフロントの壺
                                                        提携ホテルの話
                                                        提携ホテルの話
                                                        梅雨入りしましたね!
                                                        2022/06/16
                                                        こんにちは!
                                                        人事の伊藤です🐈🤍

                                                        名古屋も14日から梅雨入りが発表されましたね!
                                                        雨が多いと憂鬱な気分になることが多くなります!

                                                        そんな時でも、気分良く過ごしたいな〜と思いますが中々難しいですよね😨

                                                        わたしは気分を上げるために最近かわいい傘を購入しました!!なので、雨が降っても最近はいつもより元気です!!笑

                                                        あと経理の方が、可愛い梅雨ネイルをしていたので
                                                        ネイルもいいな〜と思いました💕

                                                        皆さんの梅雨でも気分上がるおすすめなことがあったら是非教えてください!

                                                        伊藤
                                                        梅雨入りしましたね!
                                                        梅雨入りしましたね!
                                                        口腔ケアは医療費控除対象?
                                                        2022/06/13
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです🙌
                                                        先日、知人が親知らずの治療をしていました🦷
                                                        手術状況を教えてくれたのですが最近は痛みなく治療ができるみたいですね!
                                                        歯に関しては苦労も何もなく過ごしてきた私、治療は痛いものだと思い込んでました💦

                                                        治療といえば皆さんは【医療費控除】ってご存じでしょうか?
                                                        医療費控除とは自分自身や家族の為に支払った医療費の一部を所得税から控除できる制度のことです!
                                                        1年間に10万円以上を超えたものに対して適用され、
                                                        控除を受けた金額に応じて所得税が軽減(還付)されるのです😮

                                                        歯医者さんでいえば、一部ですが以下の項目が医療費控除対象です😎
                                                        ・歯科医師に支払った診療費
                                                        ・治療の為に通院した交通費
                                                         (公共交通機関など人的役務の提供の対価に対する支出、1人で通院が不可能な子どもの付添人分も含む)
                                                        ・インプラント治療の費用
                                                        ・虫歯や歯周病の治療費
                                                        ・親知らずの抜歯
                                                        ・一般的に使用しているといえる材料(金やポーセレンなど)を使っての治療費
                                                        ・子供の成長阻害防止の為の不正咬合矯正費用
                                                        ・虫歯や歯周病の治療で歯科医師から使用するように言われた歯ブラシや歯磨き粉の購入費用
                                                         (予防の段階で購入したものは対象外)

                                                        但し、通常使用の歯ブラシや歯磨き粉の購入費用やホワイトニング、美容目的の歯列矯正などは控除対象外なのでご注意くださいね⚠️

                                                        また、厚生労働省が屋外・屋内でのマスク着用について
                                                        夏場は熱中症防止の観点から屋外でマスクの必要のない場面ではマスクを外すよう推奨していましたね👾
                                                        コロナも収束してマスクを外す機会が多くなる前に口腔ケアをしてみてはいかがでしょうか?
                                                        口腔ケアは医療費控除対象?
                                                        口腔ケアは医療費控除対象?
                                                        人事評価制度について💡
                                                        2022/06/09
                                                        おはようございます!こんにちは!こんばんは!
                                                        総務課Eです🌻

                                                        新年度が始まり3ヶ月目…
                                                        新入社員の方や部署異動があった方等
                                                        少し慣れて落ち着いてきましたか😊?

                                                        ちょうど昨日、上司に人事評価の面談をしてもらったので
                                                        今日は人事評価制度について少し説明できたらと思います💡


                                                        弊社の人事評価制度…
                                                        大きく2軸に分け、2軸の合計点で評価が行われます👨🏻‍🏫

                                                        ■数値目標
                                                        ・部署毎に6つの目標が設定され、その目標に対しての評価
                                                        ・数値の目標だけで評価されるのではなく、数値目標を達成するために取り組む「日々の頑張り」も評価対象となる
                                                        ・相対評価ではなく絶対評価で評価が行われる

                                                        ■行動目標
                                                        ・自身で複数評価項目が設定されている中の1項目を選択し、その項目(目標)に対してどのように達成していくかを設定する
                                                        ・他者との比較ではなく、自身の貢献度(目標に対する行動結果及び成果)で評価を実施する


                                                        設定した目標に対し、3ヵ月1クルーで回していきます。
                                                        3ヵ月後、今よりも成長できた!と自信にできるよう
                                                        日々頑張っていきたいなと改めて感じました🔥がんばるぞ~~
                                                        人事評価制度について💡
                                                        人事評価制度について💡
                                                        五月病なお話
                                                        2022/05/13
                                                        こんにちは!
                                                        人事の山田です。

                                                        いつの間にかGW終わってましたね。
                                                        休み癖着いてしまうと早く次の長期休暇が恋しくなりますね。。

                                                        4月入社の皆さんは5月病になっていませんか?
                                                        新入社員の方によくみられる症状です🤧

                                                        大きな環境の変化があったり適応がうまくいかないと、何となく体調が悪くなったりやる気が出なかったり。。。
                                                        正式な病気ではないそうですが、心が弱ってしまってる証拠です。ゆったりとした時間を確保してセルフケアしてくださいね!(山田は好きなものめっちゃ食べます。焼き肉おススメ🍖)

                                                        特に新卒の皆さん。
                                                        ただでさえ見知らぬ土地で一人暮らしなのに、本社や研修業を行ったり来たりとしんどい時期が続いてると思います。
                                                        なんかちょっとしんどいなって思ったら溜め込まず、上司や人事を気軽に頼って下さい!

                                                        参考程度に学術的な五月病の直し方↓
                                                        ①食事こだわってみよう タンパク質やビタミンB6
                                                        ②GW過密なスケジュールだった人は、休日に何もない日つくってみる


                                                        また来週皆さんの笑顔が見れること楽しみにしてます😆
                                                        五月病なお話
                                                        五月病なお話
                                                        GWだああああ!!!!
                                                        2022/04/28
                                                        こんにちは😀

                                                        総務課のjです!


                                                        ついに明日からGWです!!!!!!!!!!
                                                        みなさんは何をして過ごされますか?
                                                        わたしは部屋の片づけ、サブスクで見たいアニメや映画一気見、ゲーム、、、
                                                        やりたいことたくさんです!🤩

                                                        連休が続くので体がなまけないようにしないとです。。🙄笑
                                                        五月病なんて言葉もありますし、連休明けしっかり働けるようにしないと!💪



                                                        五月病を防ぐためのポイントは

                                                        ☝生活リズムを崩さない

                                                        ☝適度に外へ出かける

                                                        ☝暴飲暴食をしない

                                                        です!!!



                                                        わたしもアニメや映画一気見、ゲームで家にこもろうとしてたので
                                                        適度に出かけようと思います!!

                                                        みなさんも良いGWをお過ごしください🤩☆
                                                        GWだああああ!!!!
                                                        GWだああああ!!!!
                                                        肩こり・VDT対策
                                                        2022/04/27
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです🙌

                                                        本日、衛生委員会にて肩こり・VDT対策についてのお話を聞きました!
                                                        VDTとはVisual Display Terminal(パソコンやスマホ等の表示機器)を長時間使うことによって現れる症状のことを指します😮
                                                        「頭痛」「首・肩こり・腰痛」「腕~手の疲れや痛み」「だるさ・イライラ」「眼精疲労・視力低下・ドライアイ」などの症状が挙げられます😢
                                                        日々のデスクワークやネット社会によって肩こりやVDTに悩んでいる方はぜひ参考にして下さい🥰


                                                        ○肩こりの原因○
                                                        ①同じ姿勢でのデスクワークによる首や肩周辺の筋肉の緊張
                                                        ②目の酷使などの慢性的な目の筋肉の緊張や疲労(眼精疲労)
                                                        ③運動不足による筋肉の緊張や疲労・血行不良、ストレスや寒さによる筋肉の緊張や自律神経の乱れによる筋肉の緊張

                                                        ■肩こり対策■
                                                        ①体を動かして血行改善(全身の筋肉をバランスよく使う運動など)
                                                        ②肩や首を冷やさない(蒸しタオルやカイロなどで首と肩を温めるなど)
                                                        ③業務時の姿勢の改善(パソコン画面との距離は40㎝以上離し、背筋を伸ばしてイスに深く腰掛ける)
                                                        ④入浴により血行を良くする(38~40度の湯船につかったり、凝っている部分へ熱いシャワーとぬるめの水を交互にかける)
                                                        ⑤程よい刺激のマッサージを行う(さする、軽く押す、もむ程度の軽い刺激)


                                                        ○VDTの原因○
                                                        ①パソコン画面に直射日光や照明が映り込んでいる
                                                        ②パソコンなどの作業中、室内の明るさと手元の明るさに差がある
                                                        ③不自然な姿勢で作業している

                                                        ■VDT対策■
                                                        ①十分な明るさの作業環境
                                                        ②デスクトップ背景色は目への刺激が弱い黒やグレーへ
                                                        ③空調が直接当たらないようにし、室内の乾燥に注意(ドライアイ予防)
                                                        ④整理された机での作業
                                                        ⑤画像に記載されたツボマッサージ

                                                        特につぼマッサージ記載されている合谷のツボは万能といわれているツボなので覚えておくと良いですよ🥰
                                                        日々のデスクワークやネット社会によって肩こりやVDTに悩んでる皆さんもぜひ対策してみてください🥲
                                                        肩こり・VDT対策
                                                        肩こり・VDT対策
                                                        リモートワーク💻✐
                                                        2022/04/21
                                                        こんにちは🌞

                                                        本日は人事伊藤がリモートワーク中の猫ちゃんと共にお送りします🌷

                                                        私、今週はリモートワークでお仕事をしております。。
                                                        中々慣れませんが、一つだけリモートいいかも!と思った出来事が!

                                                        それは、ねこちゃんを眺めながら仕事が出来ることです🐈💕
                                                        この写真がリモートワーク中に窓際に来たねこちゃんです!
                                                        全然そっぽを向かれていますが🤣
                                                        ねこちゃんが応援してくれるので仕事がはかどります!!((笑))

                                                        弊社は、柔軟な働き方としてこのようにリモートワークも導入しています✐
                                                        今後も従業員の方の、働きやすい環境づくり努めていきます!

                                                        ー-----

                                                        4月も半分以上か終わりました!
                                                        もう少しでGWですね🏄💕
                                                        みな様お忙しいかとは思いますが
                                                        楽しいGWまで頑張りましょう☺

                                                        以上伊藤でした~
                                                        素敵なGWを~
                                                        リモートワーク💻✐
                                                        リモートワーク💻✐
                                                        【2022年4月1日施行 パワハラ防止法】当社対応内容について
                                                        2022/04/08
                                                        2020年6月1日よりパワハラ防止法が適用され、2022年4月からは中小企業にも防止措置が義務付けられました。 
                                                        当社のパワハラ防止に関する方針に関し、ご確認をお願いいたします。 

                                                        ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

                                                        1 職場におけるハラスメントは、労働者の個人としての尊厳を不当に傷つける社会的に許されない行為であるとともに、労働者の能力の有効な発揮を妨げ、また、会社にとっても職場秩序や業務の遂行を阻害し、社会的評価に影響を与える問題です。
                                                         妊娠・出産・育児休業等に関する否定的な言動は、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの発生の原因や背景になることがあり、また、性別役割分担意識に基づく言動は、セクシュアルハラスメントの発生の原因や背景となることがあります。このような言動を行わないよう注意しましょう。
                                                         また、パワーハラスメントの発生の原因や背景には、労働者同士のコミュニケーションの希薄化などの職場環境の問題があると考えられますので、
                                                        職場環境の改善に努めましょう。

                                                        2 我が社は下記のハラスメント行為を許しません。また、我が社の従業員以外の方々に対しても、これに類する行為を行ってはなりません。(なお、以下のパワーハラスメントについては、優越的な関係を背景として行われることが前提です。)
                                                         「就業規則第 92 条 セクシュアルハラスメント等の禁止」とは、次のとおりです。
                                                        <パワーハラスメント>
                                                        ① 隔離、仲間外し、無視等人間関係からの切り離しを行うこと
                                                        ② 私的なことに過度に立ち入ること
                                                        ③ 業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害を行うこと
                                                        ④ 業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
                                                        ⑤ 暴行・傷害等身体的な攻撃
                                                        ⑥ 脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言等精神的な攻撃を行うこと
                                                        <セクシュアルハラスメント>
                                                        ⑦ 性的な冗談、からかい、質問
                                                        ⑧ わいせつ図画の閲覧、配付、掲示
                                                        ⑨ その他、他人に不快感を与える性的な言動
                                                        ⑩ 性的な噂の流布
                                                        ⑪ 身体への不必要な接触
                                                        ⑫ 性的な言動により社員等の就業意欲を低下させ、能力発揮を阻害する行為
                                                        ⑬ 交際、性的な関係の強要
                                                        ⑭ 性的な言動に対して拒否等を行った部下等従業員に対する不利益取扱い など
                                                        <妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント>
                                                        ⑮ 部下による妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置の利用等に関し、解雇その他不利益な取扱いを示唆する行為
                                                        ⑯ 部下が妊娠・出産等したことにより、解雇その他の不利益な取扱いを示唆する行為
                                                        ⑰ 部下又は同僚による妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置の利用を阻害する言動
                                                        ⑱ 部下又は同僚が妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置を利用したことによる嫌がらせ等
                                                        ⑲ 部下又は同僚が妊娠・出産等したことによる嫌がらせ等

                                                        3 この方針の対象は、正社員、契約社員、パート・アルバイト等当社において働いているすべての労働者です。
                                                         妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントについては、妊娠・出産等をした女性労働者及び育児休業等の制度を利用する男女労働者の上司及び同僚が行為者となり得ます。
                                                         セクシュアルハラスメントについては、上司、同僚、顧客、取引先の社員の方等が被害者及び行為者になり得るものであり、異性に対する行為だけでなく、同性に対する行為も対象となります。また、被害者の性的指向又は性自認にかかわらず、性的な言動であればセクシュアルハラスメントに該当します。
                                                         相手の立場に立って、普段の言動を振り返り、ハラスメントのない、快適な職場を作っていきましょう。

                                                        4 社員がハラスメントを行った場合、就業規則第 132 条「戒告・譴責・減給・出勤停止、及び降職・降格」に当たることとなり、処分されることがあります。
                                                         その場合、次の要素を総合的に判断し、処分を決定します。
                                                        ① 行為の具体的態様(時間・場所(職場か否か)・内容・程度)
                                                        ② 当事者同士の関係(職位等)
                                                        ③ 被害者の対応(告訴等)・心情等

                                                        5 相談窓口
                                                         職場におけるハラスメントに関する相談(苦情を含む)窓口担当者は自社サイト(以後、プロフサイト)にて周知している従業員です。電話、メールでの相談も受け付けますので、一人で悩まずにご相談ください。
                                                         また、実際に生じている場合だけでなく、生じる可能性がある場合や放置すれば就業環境が悪化するおそれがある場合や上記2に当たるかどうか微妙な場合も含め、広く相談に対応し、事案に対処します。
                                                         相談には公平に、相談者だけでなく行為者についても、プライバシーを守って対応しますので安心してご相談ください。

                                                        6 相談者はもちろん、事実関係の確認に協力した方に不利益な取扱いは行いません。

                                                        7 相談を受けた場合には、事実関係を迅速かつ正確に確認し、事実が確認できた場合には、被害者に対する配慮のための措置及び行為者に対する措置を講じます。また、再発防止策を講じる等適切に対処します。

                                                        8 当社には、妊娠・出産、育児や介護を行う労働者が利用できる様々な制度があります。まずはどのような制度や措置が利用できるのかを就業規則等により確認しましょう。
                                                         制度や措置を利用する場合には、必要に応じて業務配分の見直しなどを行うことにより、上司や同僚にも何らかの影響を与えることがあります。制度や措置の利用をためらう必要はありませんが、円滑な制度の利用のためにも、早めに上司や総務課に相談してください。また気持ちよく制度を利用するためにも、利用者は日頃から業務に関わる方々とのコミュニケーションを図ることを大切にしましょう。
                                                         所属長は所属長は妊娠・出産、育児や介護を行う労働者が安心して制度を利用し、仕事との両立ができるようにするため、所属における業務配分の見直し等を行ってください。対応に困ることがあれば、本社管理部総務課経理係の相談窓口担当者に相談してください。

                                                        9 職場におけるハラスメント防止研修・講習を実施する際は、積極的に参加してください。

                                                        ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


                                                        【2022年4月1日施行 パワハラ防止法】当社対応内容について
                                                        【2022年4月1日施行 パワハラ防止法】当社対応内容について
                                                        入社式の話
                                                        2022/04/01
                                                        こんにちは!
                                                        人事の山田です。

                                                        本年度は19名の新卒社員と、13名の中途社員、計32名の新入社員が入社しました!!(*'▽')

                                                        天候にも恵まれ、晴れた空をバックにオフィスで入社式、社員総会を行うことができました。
                                                        昨年から新卒採用活動をしてきた身として、新卒皆さんの姿を見てまさに感無量でした。

                                                        今回入社式から社員総会までご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!
                                                        おかげ様で最高の4/1となりました!😊

                                                        社訓の「現状維持は退化、絶え間なき成長を」を胸に
                                                        今後もアクセスをがんがんもりあげてききましょおおう!!!!☺




                                                        入社式の話
                                                        入社式の話
                                                        1人暮らし検討中😇
                                                        2022/03/17
                                                        こんにちは!

                                                        人事の伊藤です☺

                                                        私は先日から一人暮らしを検討中です!
                                                        なぜならば!!
                                                        今月から弊社の福利厚生に引っ越し費用が補助させる制度が出来たからです😍

                                                        私は、通勤時間に1時間ちょっとかけているので
                                                        これを機に
                                                        会社の近くに住んで通勤時間が短縮できたら最高だな~!!と思い、、、

                                                        ネットで「一人暮らし 費用」って検索したら
                                                        なんと!!
                                                        大体50万ぐらいかかることが判明😂😂

                                                        まずは引っ越し費用の貯金からスタートです😂
                                                        これだと、あと1年は引っ越しは無さそうですね、、、(笑)

                                                        いつか、一人暮らししてみたいな~と思いつつ
                                                        あと1年は家族と猫ちゃんとの時間を大切にしたいと思います♡(笑)

                                                        使う使わない関係なしに、
                                                        会社の福利厚生が整っていくのはうれしいですね☺


                                                        以上!
                                                        最近の伊藤の出来事を
                                                        我が家のアイドル猫ちゃんを添えてお送りしました~
                                                        1人暮らし検討中😇
                                                        1人暮らし検討中😇
                                                        健康保険料の使い道、知ってますか?
                                                        2022/03/15
                                                        こんにちは!
                                                        総務のRです😌

                                                        愛知支部の令和4年度の健康保険料率・介護保険料率が発表されました!
                                                        金額は令和4年3月分(4月納付分)から変更となるので皆さん給与明細でチェックしてみてくださいね☑
                                                        ちなみに…
                                                        健康保険料率は+0.02%
                                                        介護保険料率は-0.16%
                                                        20代の私は「また社会保険料が高くなるのか🥲」のしょんぼりしております…

                                                        さて、皆さんは毎月支払っている【健康保険料の使い道】ってご存じですか?
                                                        皆さんが思い浮かべるのは医療機関を受診した際の医療費かな?と思う方が多いのではないでしょうか?
                                                        実際、健康保険に加入することで個人負担額が3割となるのでご存じの方が多いかと思います!

                                                        実は健康保険料はその他にも以前ご紹介した
                                                        【傷病手当金】【高額療養費の現金給付費】や【健診や保健指導】【高齢者医療の拠出金】等にも使われているんです🙂

                                                        協会けんぽが公開している健康保険料1万円あたりの使われ方としては
                                                        加入者が病院を受診した時の医療費:¥5,490
                                                        傷病手当金等の現金給付費等:¥600
                                                        健診・保健指導経費:¥120
                                                        高齢者医療への拠出金等:¥3,610
                                                        事務経費等:¥180
                                                        といった形になるそうです!

                                                        このような内訳をみると手当金や保健指導などは進んで使っていきたいなと感じます(笑)
                                                        自分が支払っているお金の使い道を知ることで意識も変わりますね😮
                                                        健康保険料の使い道、知ってますか?
                                                        健康保険料の使い道、知ってますか?
                                                        健康経営優良法人2022年に認定されました!!!
                                                        2022/03/10
                                                        健康経営優良法人(中小規模部門)2022年を受けました!

                                                        【健康経営優良法人とは?】
                                                        地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、
                                                        特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業の法人を顕彰する制度です。

                                                        それに、アクセスが、健康経営優良法人(中小規模部門)2022年に認定されました!!!!

                                                        健康経営に取り組む優良な法人を『見える化』することで、
                                                        従業員や求職者、関係企業や金融機構などから
                                                        【従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人】として
                                                        社会的に評価を受けられます。

                                                        健康経営優良法人2022年に認定されました!!!
                                                        健康経営優良法人2022年に認定されました!!!
                                                        ②【社内周知事項】事業所内職業能力開発計画
                                                        2022/03/02
                                                        画像1.職務別職業能力体系図
                                                        画像2.教育訓練体系図
                                                        ②【社内周知事項】事業所内職業能力開発計画
                                                        ②【社内周知事項】事業所内職業能力開発計画
                                                        ①【社内周知事項】事業所内職業能力開発計画
                                                        2022/03/02
                                                        事業所内職業能力開発計画構築に伴い、以下事項を周知いたします。

                                                        画像1.経営理念・経営方針に基づく人材育成(キャリア形成支援)の基本方針・目標
                                                        画像2.昇進昇格、人事考課等に関する事項


                                                        人事係 山田
                                                        ①【社内周知事項】事業所内職業能力開発計画
                                                        ①【社内周知事項】事業所内職業能力開発計画
                                                        一人暮らしで買ってよかったもの🏠
                                                        2022/03/01

                                                        こんにちは🌝
                                                        総務課Eです!

                                                        あっという間に3月始まりましたね🌸
                                                        この時期になると、新生活に向けて一人暮らしを始められる方が多いかなと思ったので
                                                        今日のブログテーマは「一人暮らしで買ってよかったもの」です!



                                                        ■マスキングテープ
                                                        浴室や水回りのパッキン回りに貼りました!
                                                        これを行うことで、隙間汚れをガードしてくれて、日々の掃除がとっても楽になりますよ🧹
                                                        100均一で販売されている半透明のマスキングテープだと
                                                        内装の邪魔をせずにカバーできるのでおすすめ✨
                                                        汚れたら剥がして、新しいマスキングテープを張り直してます🤩


                                                        ■クエン酸スプレー
                                                        スプレータイプだと気軽にお掃除できます!
                                                        水垢も落ちるんですよー!
                                                        あらゆる汚れにシュッシュして使ってます!


                                                        ■水回りのストッキング、スポンジ
                                                        水回りの掃除ってどうしても苦手で。。。
                                                        少しでも快適に過ごせるよう、ストッキングやスポンジを使用して
                                                        極力清潔に使用できるようにしてます🧽.。o○


                                                        ■タオルハンガー
                                                        窓際に引っ掛けてタオルを干すスペースを作り出すものになるんですが
                                                        これが本当に便利で…省スペースでも利用できるのがgood👍です!
                                                        これは私の上司からおすすめしてもらって購入しました✨
                                                        タオル以外にも洗濯物の量が多いときに重宝してます♪


                                                        ■珪藻土マット
                                                        足を拭かなくても水を吸ってくれる優れもの!
                                                        洗面所周りの掃除が劇的に楽になります🧹


                                                        ■ケトル
                                                        お湯沸かすのにわざわざやかん使うのが面倒…
                                                        という理由で購入しましたが、ボタン1つでお湯が沸くので
                                                        本当~~に重宝してます!



                                                        どれも100均やニトリ等で手軽に購入できるものがほとんどなので
                                                        これから一人暮らしをする方、一人暮らし既に始めているけどこれやってみたいかも!
                                                        等々、少しでも暮らしの参考になれば嬉しいです🌞
                                                        一人暮らしで買ってよかったもの🏠
                                                        一人暮らしで買ってよかったもの🏠
                                                        色んなリフレッシュ方法🍃
                                                        2022/02/25

                                                        こんにちは!総務課のjです(^^)/


                                                        皆さんは息抜きや気分転換をするとき何をしていますか?

                                                        仕事や勉強、作業などをして集中をしていると脳はストレスを感じていて、長すぎる集中は体の疲労にもつながってしまうみたいです😢😢
                                                        確かにずーーーっと作業をしていると体も固まって頭も固まってしまっている感じがします。。。


                                                        そんな状態を一旦リセットできるのが息抜きです!


                                                        わたしは仕事中の息抜きは少し体を伸ばしたり、外の空気を吸いに行ったりしています!

                                                        ストレッチはリフレッシュ効果がかなり高いみたいです!😲
                                                        主に肩や肩甲骨を中心に足もほぐしてあげると良いみたいです◎

                                                        音楽を聴くこともリフレッシュ効果が感じられるみたいです!
                                                        わたしも疲れたときは推しの曲を聴いて癒されてます🥰🥰🥰笑



                                                        他にもわたしは仕事中はできませんが、家では息抜きにゲームをしたりしています!

                                                        最近はポケモンをしてます!!そうです!!アルセウスです!✨
                                                        最近買ったのでまだまだ序盤ですが、とても楽しんでいます😆

                                                        みなさんはアルセウスしてますか?
                                                        今までのポケモンとはかなり仕様が違ってオープンワールドになっているので
                                                        ポケモンをしているけど新しいゲームをしている気分です😆🎵


                                                        ちなみに、ゲームは息抜きにはあまり適していないと言われています。。😢
                                                        30分だけ、と思っていてもついつい1時間、2時間、、と時間が経ってしまっていたり
                                                        息抜きではなくなってしまうからです😢

                                                        わたしも新しいゲームでテンションが上がってついつい何時間も経っていた。。
                                                        なんてこともありました😢😢

                                                        時間を決めてもあとちょっとだけ、が重なってなかなかやめられないこともありますよね😅
                                                        そんなときは何か予定の前にするとその予定の時間まで!と決められるのでいいですよ!
                                                        人と会う約束の前や仕事の前など、必ず決められた時間に終わらなければいけないのであとちょっと、がなくなります◎


                                                        自分に合ったリフレッシュ方法で仕事や勉強頑張りましょう🌞
                                                        色んなリフレッシュ方法🍃
                                                        色んなリフレッシュ方法🍃
                                                        おすすめショートカットキー!
                                                        2022/02/24
                                                        こんにちは!総務課N.Yです😊

                                                        突然ですが、皆さんショートカットキーってよく使用しますか?
                                                        上手く利用すれば業務効率化に繋がるショートカットキー、利用されている方は多いのではないでしょうか?

                                                        今回は私がよく利用しているショートカットキーを紹介します!😻
                                                        これみんな知らないんじゃないかな~?という超お気に入りのショートカットキーも最後に紹介しますね😍

                                                        まずは知ってる方も多いメジャーなショートカットキー3つから。
                                                        Ctrl+C → コピー
                                                        Ctrl+V → 貼り付け
                                                        Ctrl+X → 切り取り
                                                        既に使用されている方も多いのではないでしょうか?
                                                        この3つを知ってるだけで業務効率がぐんと上がりますよね💚

                                                        次は、実は知らない方も多いショートカットキーを4つ。
                                                        Ctrl+F → 検索
                                                        Ctrl+H → 置換
                                                        (ファイルの上で)F2 → 名前の変更
                                                        (エクセル)Ctrl+Shift+⬆⬇⬅➡ → 一連のデータを選択する

                                                        【Ctrl+F → 検索】
                                                        Webページの検索やエクスポートされたPDFでも検索可能でとても便利!⚖
                                                        フォルダ内の検索もできますよ👼

                                                        【Ctrl+H → 置換】
                                                        エクセルやワードで文章を作成することが多い総務なので、一言間違えたら全部訂正しないといけない!!なんてことも・・・
                                                        そんな時、置換の機能を使えばすぐに全部の間違った言葉を訂正することができます👳‍♀️
                                                        ちなみに応用として、一言を全部消したい!って時には置換後の文字列を空白にしてすべて置換をすれば、そのデータ内にある同じ文言を全て消すことができます。
                                                        (A001、A002・・・と続いて番号を付けてたけど、Aがいらない!となったら置換でAを全部消して数字だけにできちゃいます!)

                                                        【(ファイルの上で)F2 → 名前の変更】
                                                        請求書等、たくさんのデータがあるので名前の変更は必須!でもマウスで右クリックして・・・だとちょっと面倒💦というときにいつも使います。F2を押すだけですぐに名前の変更ができるので便利です🤩

                                                        【(エクセル)Ctrl+Shift+⬆⬇⬅➡】
                                                        決算等、数字を扱うことも多い総務!会社創立当時から今までのの売上を見たり、計算したり・・・・・なんてこともあります。
                                                        そんな時に使うショートカットキーがこれ!
                                                        嬉しいことに売上がどんどん上がっていくので、このショートカットキーがないと毎月の売上計算の時にマウス引っ張るだけで腕が痛くなっちゃいます笑
                                                        全部選択したいエクセルの初めのセルにカーソルを合わせて、Ctrl+Shiftを押したら選択したい方向の矢印キーを押すだけ!選択すればエクセルで合計値も出してくれるので、とっても便利で重宝してます。

                                                        最後に私のとっておき🧡🧡🧡
                                                        Windows + .(る) → 絵文字一覧
                                                        キーボードにあるWindowsマークとドットのキーを押すと、なななんと、絵文字一覧が出てきます💖
                                                        今回のブログで使用している絵文字も、このショートカットキーで呼び出した絵文字達なんです💞

                                                        業務連絡をPCでログインしたLINEで行うこともあるので、ちょっとほっこりした内容を送りたいときに重宝してます✨✨

                                                        今回は私がよく利用するショートカットキーの紹介でした!
                                                        この動作面倒くさい!効率化したい!って思ったときはよくネットでショートカットキー検索して使ってます笑
                                                        いろんなショートカットキーがあって奥が深いので、ぜひ皆さんも上手に利用して業務効率化を目指してみてください🎈
                                                        おすすめショートカットキー!
                                                        おすすめショートカットキー!
                                                        音楽の話🎸🎶
                                                        2022/02/21
                                                        こんにちは!総務課のNNです🐶🐾



                                                        みなさん音楽は好きですか?



                                                        私は音楽が大好きです😌
                                                        色々な音楽を聴きますが
                                                        メインはバンドやアイドルの歌を
                                                        よく聴いています🎧
                                                        たまにギターを弾いたりもします🎸



                                                        総務課の席では常に音楽がかかっています🎶
                                                        最近の曲から昔の曲まで、系統も様々です!



                                                        ここで仕事中(勉強中)に音楽を聴く
                                                        メリットについてお話します。



                                                        ①モチベーションがあがる
                                                        好きな音楽を聴いていると
                                                        自然と気分が高まります。
                                                        人は興奮状態になると
                                                        ドーパミンの分泌が促され
                                                        物事に対する意欲が高まります。

                                                        ②集中力が高まる
                                                        α波を放つ音楽を聴くと
                                                        リラックスしてストレスが軽減し
                                                        集中力が向上します。

                                                        ③記憶力が高まる
                                                        音楽によって海馬が刺激されると
                                                        脳は音楽を聴いてきた時に
                                                        見えるものや感じるものを
                                                        同時に記憶しようとします。
                                                        このように音楽と記憶は
                                                        連動しやすいため
                                                        音楽を聴きながら勉強することで
                                                        「この音楽を聴いた時はこのようなロケーションで、こういうことを勉強した」
                                                        というように脳が覚えようとするため
                                                        内容が記憶に残りやすくなります。



                                                        他にも雑音が気にならなくなったり
                                                        リラックスできるなど音楽には
                                                        たくさんの効果があります!!!


                                                        是非みなさんも好きな音楽を聴きながら
                                                        作業してみてくださいね🌟
                                                        音楽の話🎸🎶
                                                        音楽の話🎸🎶
                                                        カメラについて
                                                        2022/02/18
                                                        総務課K・Sです!!!!!!

                                                        皆さん、写真撮ってる???📷

                                                        今日はみんな当たり前に使ってるけど
                                                        実はよくわかってない物のお話をします。

                                                        たとえば携帯とかのカメラですが現代では必須になってますよね?
                                                        写真はレンズ→受講部分→画像処理できます。

                                                        レンズ:光を集める物

                                                        受講部分:イメージセンサといって受けた光をRGBの信号に変える物

                                                        画像処理:イメージセンサから来たRGBの信号を画像に補完するもの

                                                        になります。

                                                        スマホのカメラも巨大化してますが
                                                        このレンズとイメージセンサが巨大になると光を受ける範囲が増えて
                                                        表現がより細かくできるのできれいになるんですね!!!

                                                        テレビの4Kなんかも似たようなもので表現できる色がより細かくなればなるほど
                                                        滑らかに動くような感じです。


                                                        夜、写真を撮影したとき、カメラがジャギジャギしてる時ないですか???
                                                        あれは普段も発生しているノイズと呼ばれるもののせいで、
                                                        明るいときは1~100000までの光の強さを表現
                                                        暗いときは1~300までの光の強さで表現するとします。

                                                        そうするとノイズが10でていたとしたら、
                                                        明るいときは1000のうちの10なので目立ちません。
                                                        ですが暗いときは300のうちの10なのでとても目立ってしまいます。

                                                        つまり、画像に表れやすいということなんです!!!

                                                        逆に強すぎる光だと表現できる幅を超えてしまうので白くつぶれたりしちゃいます。

                                                        表現できる幅が大きかったり、素子が物理的に大きかったり、暗所の表現が強かったりすると
                                                        価格が高くもなったりするんですね。

                                                        普段何気なく使っているものでも、仕組みを把握すると
                                                        もっと効果的にうまく使える物もあると思います。
                                                        たまにはそういったものにも興味をもってみると、仕事の効率化にも生かせるかもしれませんね。

                                                        では!
                                                        カメラについて
                                                        カメラについて
                                                        老後の為に
                                                        2022/02/07
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです😉

                                                        先日とうとう2●歳の誕生日を迎え、
                                                        趣味・嗜好が10代のころと比べると大人になったなぁと感じておりました。笑
                                                        年を重ねるごとに変わるものは良いことも悪いこともたくさんあると思いますが、
                                                        自分が「充実しているな」と感じることのできる生活を送っていきたいですね😌

                                                        当社は平均年齢が約28歳と比較的若い従業員の多い会社なのですが、
                                                        中には40代のベテラン従業員もいらっしゃいます!
                                                        40歳になった従業員からは社会保険の【介護保険料】を毎月徴収しています。

                                                        【介護保険】とは?
                                                        介護を社会全体で支えるため、介護が必要な方にその費用を給付してくれる保険のことを指します。
                                                        40歳となったら介護保険料を毎月支払うこととなっており、この保険料は介護保険サービスを運営していくための必要財源となります。
                                                        介護離職をなくすため、働く環境の改善や家族への支援を行うという意味も含まれた保険料です。

                                                        40歳から64歳までの間は介護保険の対象となる【特定疾病(脊柱管狭窄症や骨折を伴う骨粗鬆症など16種類の病気)】により介護が必要と認定された場合、介護サービスを受けることができ、
                                                        65歳以上の方は家事や身支度など、日常生活に支援が必要な【要支援状態】や寝たきり・認知症等による【要介護状態】になった場合、介護サービスを受けることができます。

                                                        利用できる介護サービスとして
                                                        ・訪問介護
                                                        ・デイサービスの利用
                                                        ・福祉用具の貸与(車いすやベッドなど)
                                                        ・特定施設入居者生活介護
                                                        等など様々な介護サービスを受けることができるものです😎

                                                        自分が親の介護を行う立場になったときや、自分が介護される立場になったときも
                                                        生活が充実していると思えるような制度があると安心できますよね😊
                                                        老後の為に
                                                        老後の為に
                                                        寅年🐯
                                                        2022/02/04
                                                        こんにちは!総務課のHです🦩

                                                        タイトルにもしましたが、今年の干支は寅です🐯
                                                        干支って年賀状や年齢聞いたりする時にたまに耳にしますよね💭

                                                        寅年と聞くと、お!なんか強そう!!というイメージが先にきます🤔

                                                        実際に寅年生まれは、勇敢な性格と優れた行動力で何事にも恐れず立ち向かい、強い信念をもって物事に挑戦していくタイプらしいです🐯

                                                        ちなみに、昨日は節分でしたが、鬼のパンツも虎柄ですよね👹
                                                        なんで虎柄なんだろう?って思い調べてみました🔍

                                                        鬼(邪気)の出入りするところと言われている「鬼門」の方角は北東!この北東は、干支でいう「丑寅」の方角に当たるそうです。
                                                        また、鬼の特徴である角は丑の角、牙は寅の牙がついていると言われているなど、鬼と虎は色々と関係しているみたいです😳

                                                        それでは最後に!
                                                        「寅年」は芽を出したものが「成長していく年」これから成長する物事の「象徴が生まれる年」と言われています!
                                                        去年までの皆さんの努力が身を結び成長する年になるかもしれませんね😌🤍


                                                        亥年の私も願いを込めて🐯の尻尾をネイルにしたので、何か成長出来たらいいなと思います☺️笑
                                                        寅年🐯
                                                        寅年🐯
                                                        節分👹
                                                        2022/02/02
                                                        おはようございます!
                                                        こんにちは!
                                                        こんばんは!
                                                        総務課Eです☺

                                                        2月3日は節分ですね♪
                                                        小さい頃はよく家族で豆まきをしてましたが
                                                        大人になってからは豆まきしてないなぁ・・
                                                        そういえば何で節分って豆まきするんだろう?
                                                        と気になって、節分について少し調べてみました♪




                                                        【節分とは?】
                                                        『みんなが健康で幸せに過ごせますように』という意味を込めて
                                                        悪いもの(鬼)を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事。
                                                        (立春:暦の上で春が始まる日のこと)


                                                        節分という言葉には「季節を分ける」という意味があり、
                                                        昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたんだとか。
                                                        (本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、1年に合計で4回あります)
                                                        ちなみに立春の前日ですが、立春の日付は年により異なる為、2月3日とは限らないんだそうです。




                                                        【豆まきの由来】
                                                        所説によりますが、以下がよく挙げられるそうです。
                                                        ・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
                                                        ・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
                                                        ・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから

                                                        豆まきには『悪いもの(鬼)鬼を追い払う』意味と
                                                        『良いもの(福)を呼び込む』という2つの意味が込められているんだそう。

                                                        この豆まきの豆、
                                                        火を通さずにそのまま豆をまいて芽が出てしまった場合
                                                        追い出したはずの悪いものが育たないように炒った豆を使用するそうです。



                                                        鬼は外!福はうち!の掛け声とともに豆をまいて
                                                        豆を自分の歳の数+1粒食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています♪
                                                        私は豆大好きなので、自分の歳以上に食べてることがほとんどでした・・笑



                                                        【やっぱり恵方巻】
                                                        節分の日の夜に、その年の恵方を向いて
                                                        願い事を思いながら一言も話さずに食べると願いが叶うって言われてますよね♪
                                                        今年は「北北西」が方向だそうです♪





                                                        今年はしっかり豆まきと恵方巻食べて
                                                        あやかっていこうと思います👹✨
                                                        節分👹
                                                        節分👹
                                                        お仕事と推し事!!!!!
                                                        2022/01/27
                                                        こんにちは!総務課のjです🌞

                                                        最近またコロナ感染者が増えてきてまたおうち時間が増えそうですね、、😢😢😢
                                                        みなさんはどのようにおうち時間を過ごされていますか??

                                                        わたしはYouTubeやアマプラで映画やアニメを見たり、、、
                                                        ゲーム実況をラジオ感覚で流しながら他の作業をすることもあります◎
                                                        YouTubeって気づいたら数時間経っていることもありますよね😞笑

                                                        最近はそんな感じで何かしら動画を流しながらこんなものを作りました!
                                                        硬質ケースをデコってみました◎

                                                        硬質ケースはカードや写真を保護する透明なケースで
                                                        ヲタ活で推しの写真を持ち運ぶときに推しの保護には欠かせないものです!!!!!!
                                                        販売されているものはただの透明なケースなのですが、
                                                        最近はこれを可愛くデコレーションして推しを持ち運ぶのが流行っています◎

                                                        100均でシールを買ってきて硬質ケースにペタペタ、、、、
                                                        ギラギラな硬質ケースが完成しました!!!✨

                                                        これを使えるときはまだまだ先になりそうですが
                                                        お仕事でお金を貯めて推し事も頑張りたいと思います🥰🥰🥰
                                                        お仕事と推し事!!!!!
                                                        お仕事と推し事!!!!!
                                                        コロナ後にやりたいこと!
                                                        2022/01/24
                                                        こんにちは!
                                                        人事担当の伊藤です。

                                                        最近またコロナが流行りだしましたね。
                                                        そろそろ制限される生活から解放されたいですね。

                                                        みなさんは、コロナが落ち着いたら何がやりたいですか?
                                                        今回は私がコロナが落ち着いたらやりたいことをお話しします★

                                                        まず、一番は海外旅行に行きたいです。場所は手っ取り早く韓国です!
                                                        韓国でおいしい食事をして買い物をして韓国のおばちゃんに値下げ交渉したいです!(わら)
                                                        異国の地に行くだけで、楽しくなりますよね♡

                                                        次のブログでは長期で行きたい場所を紹介したいと思います!

                                                        とにかく、早くコロナが落ち着くことを願って
                                                        今日もお仕事頑張ろうと思います!
                                                        コロナ後にやりたいこと!
                                                        コロナ後にやりたいこと!
                                                        趣味の話
                                                        2022/01/20
                                                        総務課K・Sです!!!!!!

                                                        皆さん、趣味ってありますか???
                                                        今僕の中で熱いのは『ラジオ』です📻📻📻
                                                        特に「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」が大好きです!!!

                                                        「らじぃおぉ???」と思った方、甘いですね😎

                                                        僕は今までスポーツ、アニメ、ゲーム、映画等色々やってきましたが
                                                        こんなに面白いと思ったのはラジオが初めてです(笑)
                                                        僕はリアルタイムではなくてamazonmusicとかラジコのタイムフリーとか
                                                        で聞いてるのですが

                                                        お勧めできる理由がありまして、
                                                        ・スマホ一つで聞ける
                                                        ・お金がかからない
                                                        ・知識がつく

                                                        等ありますが、一番お勧めできるの理由は
                                                        「身構えなくてもできる」になります!

                                                        本とかyoutubeってそのために時間取らなきゃいけないですよね?
                                                        でもラジオは聞きながら通勤から家事までこなすことができます。
                                                        しかもおもしろい。ただ考えなきゃいけないこと、
                                                        例えば仕事とかには向いてないですが。。。

                                                        僕のおすすめは
                                                        「Creepy Nutsのオールナイトニッポン0(ZERO)」
                                                        「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」
                                                        「霜降り明星のオールナイトニッポン」

                                                        になります。色んな芸能人がいるので
                                                        皆さんの興味もある人がいるかもしれません🤩


                                                        僕は今27歳なのですが、最近趣味が昔と凄い変わったのに気づきました。
                                                        皆さんと一緒に素敵に歳を重ねたいですねぇ。。。

                                                        では!!!
                                                        趣味の話
                                                        趣味の話
                                                        1/11何か新しいこと始めましたか?
                                                        2022/01/17
                                                        こんにちは!総務課のNNです🐈 


                                                        皆さん1/11が何の日だったか知っていますか?   

                                                        1/11は一粒万倍日と天赦日が重なるとってもいい日なんです🎶

                                                         一粒万倍日と天赦日というのは、この日に開店や開業、宝くじの購入など何か新しいことを始めるのに良い日とされています! 

                                                        特に、一粒万倍日や天赦日に財布を新調したり使い始めたりすると、金運アップが期待できる!というなんともおめでたい日です💸 

                                                        さらに!!!
                                                        この日はすべての神様が天に昇り、天が万物の罪を許す日と言われています!

                                                        すべての罪が許され、なかなか始められなかったことが何の障害もなくスタートを切れるそうです!!! 

                                                        ほんとにすごい1日ですよね〜😌 


                                                        次回の天赦日は2022/3/26です❗️


                                                        私もお財布を新しいものに新調したいと思います✨ 


                                                        さっそくどんなお財布にしようか色々見てます👀


                                                        みなさんもこの機会に何か買い替えたり、新しいことを始めるきっかけにしてみてください☺️
                                                        1/11何か新しいこと始めましたか?
                                                        1/11何か新しいこと始めましたか?
                                                        市場のお話
                                                        2022/01/14
                                                        こんにちは!
                                                        人事の山田です👲

                                                        皆様今年もよろしくお願い致しますm(_ _"m)

                                                        山田は1月1日風邪スタートでしたが皆さんはいかがだったでしょうか!?
                                                        昼夜逆転してた方生活リズム戻りましたか??🤤


                                                        最近また例のウイルスが猛威を振るい始めてますね((+_+))
                                                        気を引き締めて、感染対策徹底していこうと思います!

                                                        コロナウイルスといえば私の中で一番印象的だったのが、新卒市場の劇的な変化です。


                                                        就活の市場には「売り手市場」と「買い手市場」という言葉があります!

                                                        「売り手市場」というのは企業の採用枠数に対して、求職者の数が少ない状況のことを指します。
                                                        「買い手市場」はその逆で、採用枠数に対して求職者の数が多いことを指します。

                                                        世間では売り手市場は求職者に優位、買い手市場は企業側に優位だといわれています!

                                                        国の経済状況が良くなると、労働者も増える為売り手市場になりやすくなります😊
                                                        日本は2014年からずっと売り手市場でした。

                                                        コロナ禍によって経済は大打撃を受けましたが、深刻な就職氷河期は来ませんでしたね😐
                                                        (リーマンショックの再現にならなくて本当に良かったと思います。。)

                                                        しかし、面接がweb化したり会社見学がなかなかできなかったりと、
                                                        日が経つごとにに常識が変わっていく中で就活している求職者の方々は本当に大変だと思います。


                                                        とにかく早くコロナ禍が収まって、就活の常識が安定するのを心から願ってます!🙄

                                                        内定式や研修などのイベントも対面じゃないとやはりさみしいですね。。

                                                        今後も皆さんが弊社をよりよく知って貰えるような環境づくりをしていきます😆



                                                        ※もう一回お正月来ないかな🤤
                                                        市場のお話
                                                        市場のお話
                                                        地名の話
                                                        2022/01/12
                                                        こんにちは。
                                                        総務のMです。

                                                        今日は、地名の話をしたいと思います。

                                                        弊社の営業は、名古屋だけでなく他所の県にも営業に行くので、たびたび他県の地名を仕事柄目にします。



                                                         



                                                        ただ、地名って読み方が難しいですよね…!



                                                        大阪の「箕面」や「十三」など、最初読めませんでした。そういう時は、Google先生に教えてもらいます。(笑)



                                                         



                                                        弊社は名古屋市にあり、私も名古屋に住んでいるので、名古屋や愛知県内の地名なら大体読める…はず。



                                                        前にラジオで、引っ越してきたばかりのDJが名古屋の難読地名を読むという企画をやっていましたが、結構苦戦していました。



                                                         



                                                        これを読んでいる方は、どこにお住まいですか?



                                                        愛知県外の方もいると信じて、名古屋の難読漢字クイズを出してみたいと思います!



                                                        興味のある方はぜひ挑戦してみてください。



                                                         



                                                        ↓↓↓



                                                         



                                                        第一問「栄生」



                                                         



                                                        第二問「伝馬町」



                                                         



                                                        第三問「主税町」



                                                         



                                                        第四問「五女子町」



                                                         



                                                        第五問「神戸町」



                                                         



                                                         



                                                        何問読めたでしょうか??



                                                        ちなみに、名古屋の難読地名を調べてみたら、自分が読めないものたくさんありました。()



                                                         



                                                        興味のある方は、「名古屋 難読地名」で是非調べてみてください☆彡



                                                         



                                                        (答え→①さこう、②てんまちょう、③ちからまち、④ごにょしちょう、⑤ごうどちょう)

                                                        地名の話
                                                        地名の話
                                                        今年も1年頑張っていきましょう💪
                                                        2022/01/07
                                                        こんにちは!総務課のHです🦩

                                                        名古屋でも雪が降ったりと、寒い日が続いてますね❄️

                                                        私は年末年始北海道に帰ってました✈️冬の北海道…
                                                        どれくらい寒いの?どんな感じ?と良く聞かれますが…
                                                        私はいつも寒いじゃなくて痛い!!!と説明します⛄️笑

                                                        久しぶりの北海道でしたが、ツルツルの道でも滑って転んだりはしませんでした👏
                                                        転ばない歩き方のコツとかもあるんですよ🤫笑

                                                        さて、皆さんは初詣行かれましたか?

                                                        私は元旦に行ってきました🎍

                                                        お参りの際は前年の感謝や報告をしてから心を込めてひとつだけお願いをすると良いらしいです!欲張ってはいけないですよ😌🤍 

                                                        私はマイナス11度という気温で寒すぎて報告は出来ませんでしたが、、、笑

                                                        お参りした後はおみくじ引きたくなりますよね…

                                                        私は"吉"でした!!!

                                                        おみくじっていざ引いてあれ?これって良いんだっけってなったりしません🤔?
                                                        良い順番はこんな感じらしいです!
                                                        大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶

                                                        私はあまり良くなくても、まあここから上がってくだけじゃん!!!ってポジティブに捉えるようにしてます💪

                                                        私の今年の運は"新しい波がどんどん押し寄せ、しかも良い方向へ進み易い"との事!

                                                        実際に新しい業務も増えました😳🌿

                                                        出来る業務を増やして皆さんのお力になれるよう今年1年も頑張っていこうと思います♪
                                                        今年も1年頑張っていきましょう💪
                                                        今年も1年頑張っていきましょう💪
                                                        あけましておめでとうございます🎍
                                                        2022/01/04


                                                        新年あけましておめでとうございます🐅
                                                        総務課のEです♪
                                                        2022年、今年もアクセスをよろしくお願いいたします🎍



                                                        皆さんは年末年始、何して過ごされましたか?
                                                        私は実家に戻って家族とゆったり過ごしました!
                                                        沢山美味しいもの食べてしっかり肥えたので
                                                        今日からダイエットです…😂笑



                                                        今日は先月の出来事ですが、弊社のイベントを紹介したいと思います♪
                                                        Instagramではすでに投稿がありましたが
                                                        年末最終営業日、他部署の方と合同忘年会を行いました🎉
                                                        美味しいお寿司とピザを存分に食べながら
                                                        他の部署の方とも交流できました(*^^*)お昼から幸せだったな・・👼


                                                        先日写真整理していたら出てきた写真を添えて・・📷
                                                        今回はコロナの影響もあり、管理部のみの合同忘年会でしたが
                                                        また当時みたいにマスクなしで全社員集まれるような環境に戻ったらいいなぁと思ってます!


                                                        あけましておめでとうございます🎍
                                                        あけましておめでとうございます🎍
                                                        冬のジュラシックパークは夏のマラソン🎅
                                                        2021/12/24
                                                        こんにちは🌞

                                                        総務課のjです!メリークリスマスです🎄🎅


                                                        わたしは先日USJに行ってきました!
                                                        コロナ禍でなかなか行けず、、なんと2年ぶりでした😲
                                                        パーク内はもちろん、アトラクションに乗っているときもマスク着用必須!
                                                        かなり寒い中だったのである意味マスク着用で暖かかったです、、!笑

                                                        わたしは絶叫系が大好きなのでジェットコースターにパークに入園してすぐと
                                                        帰る直前の朝と昼で2回乗りました!
                                                        久しぶりのジェットコースターでかなりテンションが上がりました😆
                                                        他にもスパイダーマンやハリーポッターにも乗りました!
                                                        スーパーニンテンドーワールドは、、、
                                                        残念ながら入場の抽選に外れてしまい行けなかったです😞
                                                        ワールドの外観が遠くから見えたので遠くから入りたかったなあ、、と眺めてました😢😢😢


                                                        あとはジュラシックパークに乗りました!

                                                        ご存じの方はお察しかもしれませんが、、、、、、、
                                                        めちゃめちゃ濡れました😞笑

                                                        待ち時間20分に釣られて並びましたが、絶対に冬に乗る乗り物ではなかったです😞笑


                                                        そして!クリスマス時期に行ったのでもちろん大きいクリスマスツリーがありました!
                                                        日が暮れたころに見たらライトアップされていたり、
                                                        周りはプロジェクションマッピングでとても綺麗でした!!!!

                                                        そしてわたしはオタクなので、オタ活の1枚も🥰🥰

                                                        朝から晩までかなり充実した1日を過ごすことができました!
                                                        もうすぐ年末年始のお休みに入ってしまいますが、新年からも頑張りたいと思います!!!
                                                        冬のジュラシックパークは夏のマラソン🎅
                                                        冬のジュラシックパークは夏のマラソン🎅
                                                        はじめまして😊
                                                        2021/12/20
                                                        はじめまして!
                                                        12月から総務部人事課に移動してきました
                                                        伊藤です😊

                                                        今日は、同期からよく聞かれる
                                                        私が担当している人事のお仕事について紹介します♡

                                                        まず1つ目が採用です!
                                                        応募者管理、面接、面接者のアフターフォローなど行っています。
                                                        私は、中途応募を担当しています☺

                                                        2つ目が広報活動です!
                                                        弊社の魅力をより多くの方に知ってもらう為
                                                        就職・中途のイベントやSNSなどで弊社の魅力を発信しています。
                                                        インスタやtiktokを更新しているので是非チェックしてみてください😍

                                                        以上、人事部のお仕事をちょっとだけ紹介してみました~!

                                                        これから人事部として、弊社のことをどんどん皆さんにお伝えしていきます!
                                                        人事初心者の私ですが、皆さんに弊社のことを知ってもらえるように頑張ります☺
                                                        お手柔らかによろしくお願いします!


                                                        伊藤

                                                        はじめまして😊
                                                        はじめまして😊
                                                        〇〇〇を落としただけなのに。。。
                                                        2021/12/16
                                                        総務課K・Sです!!!!!!

                                                        皆さんスマホの保護フィルムってっどうされてますか???
                                                        僕自身はないですが、スマホの画面がバキバキになってるかたいますよね😫😫😫


                                                        僕は最近「アンチグレア加工」なる加工のされたガラスフィルムを購入しました📱😎
                                                        この加工の何が凄いかというと、まず手触りがサラサラになります。
                                                        画面のフリック操作がとても快適になるんですね!!!
                                                        次に画面の反射がしなくなります。これによって動画視聴がきれいに映るので
                                                        youtubeやアマプラなどの動画視聴がとても捗ります🎞🤤

                                                        。。。ここまでスマホのガラスフィルムについて書きましたが
                                                        そんなことが書きたいわけじゃないです😤😤😤


                                                        あなたのスマホどれくらい安全ですか???

                                                        今やほぼすべての人がスマホユーザーだと思います。
                                                        スマホの中には連絡先から勤め先や交友関係ひいては
                                                        銀行口座の暗証番号までわかるものもあるでしょう。

                                                        PCはセキュリティ対策しているのはよく見ますが
                                                        スマホは気にしたことありますか???

                                                        簡単にできる対策を下記します。

                                                        1、OSをアップデートする

                                                        2、公衆Wi-Fiを使わない

                                                        3、2段階認証をする。

                                                        4、パスワード要求をするようにする

                                                        途中からテイストを変えましたが意識するだけで
                                                        こんな危ないこと外でしてたんだ。。っとなったりもするはずです。

                                                        後はおまけですが「スマホを落としただけなのに」の鑑賞をしてください🤡🤡🤡

                                                        スマホは面白いツールなので楽しく使いたいですね🙄🙄🙄
                                                        では!!!!

                                                        〇〇〇を落としただけなのに。。。
                                                        〇〇〇を落としただけなのに。。。
                                                        出産のお祝い👶
                                                        2021/12/14
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです😉

                                                        最近私の周りで第3次結婚ブーム👰と共に出産ラッシュがおこっております👶
                                                        周りの幸せな話を聞いているとこちらも穏やかな気持ちになるのですが、
                                                        どうしてもこれだけは教えたい!と職業病がでてしまいます💦笑

                                                        それは…【出産手当金】と【育児休業給付金】です!

                                                        【出産手当金】とは?
                                                        出産手当金とは健康保険に入っている従業員が出産の為に会社を休み、その間給与の支払いを受けなかった場合に会社を休んだ期間を対象として国からお金をもらえる制度のことです!
                                                        出産手当金は健康保険に加入している本人(被保険者)であれば受給対象となります🙌

                                                        【育児休業給付金】とは?
                                                        育児休業給付金とは雇用保険に加入している従業員が育児休業中に会社を休み、給与が一定以上受け取れない場合に給付されるお金のことです!
                                                        育児休業後に退職予定がない等、支給要件が色々ありますが、
                                                        多様化社会に対応し、男性でも育児休業給付金を受給することが可能です😎

                                                        他にも
                                                        【出産育児一時金】
                                                        【出産費貸付制度】
                                                        などがあり、

                                                        お住まいの地域によっては【妊娠検査費の助成】【出産手当金】【児童手当】などがあります💖

                                                        ちなみに当社も対象者には出産のお祝いを用意しています😮
                                                        自分の社会保険の被扶養者でなくても受けることが可能なので、
                                                        ご自分が対象かどうか気になる方はどうぞ総務まで°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
                                                        出産のお祝い👶
                                                        出産のお祝い👶
                                                        性格のお話
                                                        2021/12/10
                                                        こんにちは~
                                                        人事の山田です。

                                                        12月、、師走、、、忙しい。。。
                                                        総務も年末調整などでばたばたです。

                                                        皆さん今年もあと少しですね!
                                                        良い年末年始を迎える為にも、もうひと踏ん張り頑張りましょう!(''ω'')

                                                        今回は適性検査のお話を少し。
                                                        弊社では、面接を受ける方だけでなく、従業員全員が定期的に適性検査を受けてます。

                                                        学生さんはちょっと身構えますよね!適性検査!笑
                                                        今の時期からSPIや玉手箱の対策してる人も多いのではないでしょうか!?

                                                        「適性検査」と聞くと難しそうですが、弊社が行っているのはいわゆる「性格診断」です👪
                                                        何かに優劣をつけるものではなく、その人の「適性のある部署はどこなのか?」、「どんな考え方をしている人なのか?」
                                                        「会社とのマッチ度は?」と「あなたを知るツール」として弊社は導入をしています!

                                                        もし人事から受験を依頼されたら、気軽にありのまま答えてくださいね(''ω'')
                                                        (スマホから受けれるので寝る前とか移動中がおすすめです10分かからないです)


                                                        山田は入社当時、営業適正高めだったんですが、最近バックオフィスの適性が上がってきてます・・!
                                                        自分自身ではなかなか気が付けない変化を見ることができるので面白いです🥴

                                                        それではまた来年🐯
                                                        良いお年を!



                                                        🐅いただいたトラの置物🐅
                                                        性格のお話
                                                        性格のお話
                                                        年末調整の所得控除について その2
                                                        2021/12/07
                                                        こんにちは!総務課Eです🙂

                                                        絶賛期間中の年末調整、以前N主任からも年末調整の説明がありましたが
                                                        私からも所得控除の一種【ふるさと納税】について少し話をしたいと思います♪


                                                        【ふるさと納税とは?】
                                                        ”納税”という名称ですが、制度上の実態は「寄付」の一種で
                                                        日本の税制の寄付金控除を活用した制度です。
                                                        自分が選択した自治体に寄付をした場合、その寄付金額を
                                                        自身の居住する地方自治体へ申告することにより
                                                        寄付金額から自己負担額2,000円を引いた金額が節税対象となり
                                                        所得税及び住民税から控除される制度のことです。

                                                        そして、この制度の醍醐味…
                                                        自分の好きな地域に寄付できて、なおかつ返礼品🍖🐟🍎を用意してくれる
                                                        とっても素敵な制度なんです♪



                                                        【でもでも申告って大変そう・・】
                                                        ふるさと納税を行い、所得税及び住民税から控除を受ける為には
                                                        原則として『確定申告』を行う必要があります。

                                                        しかし、本来確定申告を行う必要がなかった給与所得者等については
                                                        ふるさと納税を行う際にあらかじめ申請することで確定申告が不要になる
                                                        『ふるさと納税ワンストップ特例制度』という便利な制度があります🥳



                                                        【ワンストップ特例制度とは】
                                                        以下の条件を満たすと、ふるさと納税の確定申告は不要となり
                                                        確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組み。

                                                        ■ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者
                                                        ■1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄付先が5自治体以内

                                                        期限内に自治体へ申請書を記載して郵送するだけで、
                                                        その自治体が自身の代わりに申請を行ってくれる仕組みなんです!
                                                        とっても有難いですよね🥺✨


                                                        ちなみに私は今年もふるさと納税頼みました🥳
                                                        シャインマスカットとお魚を頼みましたが、美味しくてペロリでした♪
                                                        その地域の美味しい食べ物を食べられて
                                                        かつ来年度の税金が安くなるなんてお得ですよね♪
                                                        来年はどの地域頼もうかなって、今からワクワクしてます😋
                                                        年末調整の所得控除について その2
                                                        年末調整の所得控除について その2
                                                        ある日のできごと🥰誕生日お祝い編
                                                        2021/12/03
                                                        おはようございます!
                                                        こんにちは!
                                                        こんばんわ!

                                                        総務課人事の日下です。

                                                        本日は弊社の社風について紹介をしていきます🧐

                                                        先日、育成課Y係長のお誕生日サプライズを育成課社員で行いました👏👏
                                                        社歴や年齢関係なく、社員の大切な日をお祝いできる職場って改めていい環境だなと感じました🙊💛

                                                        みんなが同じ方向に向かって動いているからこそ、
                                                        社員同士のコミュニケーションもとれていて、社内関係は良好な弊社。

                                                        働く場所は選べても一緒に働く人は選ぶことができないので、この社風は本当に大事にしていきたいなと思います!

                                                        以上、日下でした🐷♥
                                                        ある日のできごと🥰誕生日お祝い編
                                                        ある日のできごと🥰誕生日お祝い編
                                                        勤労感謝の日について
                                                        2021/11/24
                                                        こんにちは、人事のmmです!

                                                        お話するテーマは勤労感謝の日についてです😊


                                                        皆さんは、勤労感謝の日はどのような過ごし方をしているしょうか?

                                                        なんとなく過ぎている祝日の1つでしょうか?
                                                        家族や親戚に連絡してみたりしているでしょうか?
                                                        働いている自分にご褒美を買ったりしているでしょうか?

                                                        私は親に連絡してみたり、実家にいたころはケーキを買って帰っていました🏡👪


                                                        さて、勤労感謝の日が11月23日なのか少し深掘りをしてみましょう✨

                                                        元々は新嘗祭(にいなめさい)という祭祀から由来しています。
                                                        現在でも、新嘗祭は全国の神社で行われており、五穀豊穣を祈願する祈年祭と相対する重要な祭祀とされています。

                                                        その新嘗祭が1948年にGHQの政策により改められ誕生したのが、勤労感謝の日です!

                                                        内容としては、農作物を始め生産を祝い、勤労をねぎらおうという日です。
                                                        日本らしい考え方ですね!👏

                                                        勤労感謝の日に対しても、様々なつながり方があるようでお子さんのいる家庭では、仕事の種類や将来どんな仕事に就きたいかなど、仕事とは何か考えたり話す機会にもしているようです😊


                                                        お世話になっている人に感謝をするのはもちろんですが、普段なかなかかしこまったりしないからこそ、家族に勤労だけでなく日々の感謝も伝える機会になるといいですね!
                                                        勤労感謝の日について
                                                        勤労感謝の日について
                                                        有休休暇について⚡🐭⚡
                                                        2021/11/22
                                                        総務課K・Sです!!!!!!

                                                        みんな休みエンジョイしてる???😎😎😎

                                                        最近ポケモンのリメイクが発売されたそうで、
                                                        総務メンバー内でもぽけぽけいってるのをよく聞きます⚡🐭⚡
                                                        中にはお休みをとってぽけぽけしてるかたも!!!
                                                        (僕はゲームボーイの銀をちょこっとやっただけなのであまりついてけません。。)

                                                        というわけで、仕事のリフレッシュや家族や友達との時間を大事にしたい方に
                                                        『有休休暇』について正しい知識を付けてもらいたいと思います☆

                                                        皆さん、『有休休暇』って何か理解してますか???


                                                         労働基準法 39条によると・・・

                                                        「雇入れの日から6カ月間継続勤務し、その間の全労働日の8割以上出勤した場合、1年ごとに、最低10日を付与しなければならない」

                                                        となっております。これは上記を満たして入れば、正社員アルバイト関係なく取得する権利、取得させる義務が発生するということですね。
                                                        会社によって社内規定があるのでばらつきはありますが、上記の39条は満たして無ければいけません。


                                                        原則、企業には従業員からの有給取得を求められたとき、断わったり妨害することはできません。
                                                        しかし、「時季変更権」といって、同じ日に部署が5名いて4名有休だった場合(そんなことがあるのか?🤔🤔🤔🤔🤔🤔

                                                        会社の運営に支障をきたす正当な理由がある場合のみ、取得する日程を変更してもらう権利があります。
                                                        あくまでお願いなんですけどね。これは割と知られてないみたいです。


                                                        日本は有休を取得しづらいといわれています。
                                                        それはみんなが働いているのに自分だけ。。みたいな心理の現れなんだそうです😫


                                                        弊社では、社員全員に有給を促すために
                                                        有休取得の少ない社員の部門長に有給取得を促したり、
                                                        自分自身の有給がどれだけあるのかが把握できるようにシステムを開発中です!

                                                        プライベートがあっての仕事なので、みんなでぽけぽけできるように
                                                        会社一丸となって取り組んでいく所存です😤😤😤
                                                        有休休暇について⚡🐭⚡
                                                        有休休暇について⚡🐭⚡
                                                        意外と知らない?年末調整の所得控除について!
                                                        2021/11/19
                                                        こんにちは!総務課Nです🤗
                                                        年末が近づいてまいりました!年末調整の季節です・・・!

                                                        以前Eさんからも年末調整のお話がありましたが、今度は見逃しがちな所得控除ルールをお話をしようかと思います😋申請すれば税金が安くなりますよ✨
                                                        知らずにいると、損をしてしまう可能性あり!当てはまるものがないかご確認ください👨‍🦰

                                                        特に皆さんご存知ないかな?と毎年感じる3点を今回お伝えします❤
                                                        ちなみに弊社は昨年より年末調整システム導入をしていますので、サクサク簡単に申請可能ですよ✨

                                                        ① 小規模企業共済等掛金控除
                                                        弊社でも取り扱っている確定拠出年金で支払っている、企業型年金加入者掛金(会社ではなく、個人で支払っている分)は年末調整で申請を行うと税金が安くなります!
                                                        iDeCo等で個人で確定拠出年金に加入されていた方はご存知の方が多いかと思いますが、会社の制度で確定拠出年金に加入している場合はご存知ない方が多いかな・・
                                                        前職で企業型確定拠出年金に加入している可能性がある方は、個人分の支払いがないか確認してみてください🤗

                                                        ② 社会保険料控除
                                                        2021年中にご自身で国民年金保険料・厚生年金保険料を支払っていた方は申請を忘れずに!!社保と聞くと【会社で加入してるやつかな・・・?】と思って申請が漏れてしまう方をよくお見かけします😥
                                                        自分で払っていた国保や年金は、申請をしないと控除されないので税金を多く払うことになってしまいます!!ご注意ください😣
                                                        ちなみに、控除対象は【2021年中に支払った金額】なので、過去分の支払いを2021年にしました・・・という場合も、申請すればその分税金が少なくなります!

                                                        ③ 配偶者特別控除
                                                        扶養する配偶者がいる場合、その分の控除を受けられる・・・というのはご存知の方は多いのではないでしょうか?ただ【配偶者の収入が103万】じゃないと受けられないと思われている方がほとんどかと思います。
                                                        実は、配偶者の方の収入が201.6万までであれば、配偶者特別控除を受けることができます!
                                                        配偶者の収入が103万の所得控除38万に比べると、配偶者の収入201.6万の所得控除は3万と控除額は大きく下がりますが、対象の方は申請すれば税金が少なくなります。
                                                        配偶者がいる方は、ぜひお相手の収入額を確認してみてください😁


                                                        最後に税金のこっそり話
                                                        給与以外の収入がある方・・例えばちょっとした副業で年間の所得が20万未満の方は確定申告での申請が不要となっています。
                                                        ちなみに【売上】ではなく【所得】なので、売上-経費=20万未満であれば申請不要・・!ということは20万までは税金が控除されるということです。
                                                        たとえば、趣味でアクセサリーを作成して販売していた場合
                                                        売上50万 材料費31万 だと所得は19万となるので申請不要・19万分の税金の支払いが不要ということです!
                                                        ただし虚偽の経費計上は脱税にあたりますので絶対にしないでくださいね😫

                                                        逆に別で20万以上の所得がある場合は確定申告が必要になりますので、一度総務課へご相談ください😍

                                                        長くなりましたが、年に一回の年末調整で来年の税金が決まります!
                                                        無駄な税金の支払いがないよう、みなさましっかり申請と提出をお願い致します👼
                                                        意外と知らない?年末調整の所得控除について!
                                                        意外と知らない?年末調整の所得控除について!
                                                        便利なアプリの紹介♬
                                                        2021/11/15
                                                        こんにちは!総務課のNNです!

                                                        今日は実際に総務課の業務で使用している便利なアプリを紹介したいと思います!

                                                        その名も・・・【電子マネーICカード残高確認】というアプリです!

                                                        どんなアプリかというと、ICカードをスマホの読み取り部分にかざすだけで利用履歴や残高が確認できるものです。
                                                        交通系ICや電子マネーはもちろん、イオンのWAONカードやドンキ ホーテのmajica、スタバのカードまで!!!
                                                        たくさんの種類のものが対応しています!

                                                        最近ではキャッシュレスが推奨されており現金を使わない人も増えてきていますよね!
                                                        実際私も普段は財布を持ち歩かず、QR決済やアプリやカードに現金をチャージして生活をしています。
                                                        なのでこのアプリは私も実際使用していますが、非常に便利なのでぜひ皆さんも使ってみてください(^_-)-☆

                                                        実際どのように総務課の業務で使用されているかというと営業での交通費や実際に通勤で使用しているルートなどを調べるときにICカードの履歴を提出してもらうのでその際に利用しています!


                                                        このように業務でしようしている物や知識が私生活に生きることがあるのも
                                                        総務課の仕事の楽しい点だと思います(^_-)-☆



                                                        便利なアプリの紹介♬
                                                        便利なアプリの紹介♬
                                                        お金の話
                                                        2021/11/12
                                                        こんにちは!
                                                        人事の山田です!

                                                        皆様、お金欲しいですか?
                                                        働けども働けども貯金ができない。。。
                                                        投資とか興味あるけど損するの怖いし。。。

                                                        !!!そんな方必見!!!
                                                        何もしなくても投資のプロがお金を増やしてくれる!
                                                        そんな、まるで不動産投資のようにお金が「定期的」に「安定」して増えていく仕組みをあなたに教えます!!!!

                                                        👇お申込はこちらから👇





                                                        ・・・・・・・みたいなのに騙されないようにしましょう。

                                                        実はさっきの話、しっかり金融商品として存在します。
                                                        今回は、弊社が導入している退職金制度「確定拠出年金」について軽くお話します。

                                                        小難しい名前ですが要するに、「定年退職するときに貰える退職金」です。
                                                        退職するまで金融商品を運用していこうねって制度です。

                                                        どんないいことがあるのかというと
                                                        ・掛け金を自分でコントロールできるから人生設計に合わせて運用できる
                                                        ・会社辞めてから引継ぎが可能(個人で積み立てるiDeCoへの変更もできる)
                                                        ・節税対策になる(所得税・住民税)
                                                        ・運用中に出た利益に税金がかからない
                                                        ・どれも安定した商品で売買はプロが行う

                                                        他にもたくさんあります('ω')ノ

                                                        今回運用している確定拠出年金は自由に資産を取り出すことはできません。
                                                        完全に老後に備えた投資なので、先のこと過ぎてあまり興味を持てない人も多いと思います…

                                                        しかし、最近は老後に2000万円必要だなんていわれてます💦
                                                        折角運用しているので、是非「投資」というものに目を向けるきっかけになればと思います(/・ω・)/





                                                        PS.仮想通貨などハイリスクな商品は自己責任で★
                                                        お金の話
                                                        お金の話
                                                        SNSの定義
                                                        2021/11/10

                                                        こんにちは!総務課のMです。



                                                        最近は、寒くなったり暑くなったり寒暖差の激しい日が続いていますね。



                                                         



                                                        このブログを読んでいる皆さんは、SNSを使っていますか?



                                                        インスタグラムやツイッターなど、もうない世界が思い出せないくらい広がっています。



                                                        ちなみに、私も毎日見ています()



                                                         



                                                        ところで、私は最近YoutubeSNSであることを知りました。Youtubeもオンライン上で交流できるので、SNSに含まれるそうです。



                                                        ちょっと意外な感じがします。私の中では、フェイスブックやツイッターが“ザ・SNS”というイメージです。



                                                         



                                                        そんなYoutubeで最近気になっているのが、エクセルの使い方を解説している動画です。パソコン全般に詳しい人が、意外と知られていない便利な使い方や裏技を解説してるんです!



                                                        本で読むより分かりやすくて、一本が数分の動画なので、すきま時間に見られます。



                                                        エクセルは仕事でもよく使うソフトなので、裏技を覚えておいて損はなし!



                                                        と思って、趣味で見る動画の合間に見ています。



                                                        しかしながら、使わないと覚えたことをすぐに忘れてしまうんですよ!(汗)



                                                        覚えたら、積極的に試してみないといけないですね。



                                                         



                                                        面白いものからためになるものまで揃っていて、やっぱりYoutubeはやめられないようです(/ω\)

                                                        SNSの定義
                                                        SNSの定義
                                                        社内イベント★打上げ編
                                                        2021/11/05
                                                        おはようございます!
                                                        こんにちは!
                                                        こんばんは!

                                                        総務課人事の日下です🙉✨

                                                        先日、2年以上ぶりに営業各部署で打上げを行いました👏

                                                        コロナ感染防止対策の観点から、少人数制となってはしまいましたが
                                                        緊急事態宣言も明けて、久しぶりに開催できて嬉しかったです😭😭😭

                                                        総務課では、社内行事の運用も行っています!
                                                        コロナが終息したら、社員旅行や忘年会、社員総会等開催予定です★

                                                        各部署が交流できる場でもあるので、社員が楽しめる場になるよう総務課一同で企画や運用をおこなっていきます🥰
                                                        社内イベント★打上げ編
                                                        社内イベント★打上げ編
                                                        年末調整・・・
                                                        2021/11/04
                                                        こんにちは!
                                                        総務課Eです♪


                                                        気づけば11月…あと2ヵ月で
                                                        2021年が終わってしまいますね(´;ω;`)
                                                        今日はこの時期から準備が始まる
                                                        年末調整について少しご紹介します!


                                                        【年末調整とは】
                                                        会社が給与を支払うときに、従業員の給与や賞与(ボーナス)から
                                                        所得税を徴収することが「源泉徴収」です。
                                                        本来徴収すべき所得税の一年間の総額を再計算し、
                                                        源泉徴収した合計額とあらためて比較することで
                                                        「過不足金額」を調整することが「年末調整」です。
                                                        仮に余分に源泉徴収をしていた場合
                                                        その差額は従業員に還付される、という仕組みです。

                                                        この精算の手続をするためには
                                                        ・扶養控除等申告書
                                                        ・基礎控除申告書
                                                        ・配偶者控除等申告書
                                                        ・所得金額調整控除申告書
                                                        ・保険料控除申告書
                                                        ・住宅借入金等特別控除申告書
                                                        等の申告書を勤務先に提出する必要があります。



                                                        要するに、控除申請の書類はたくさんありますが
                                                        それらの申請を行うことで
                                                        税金が還付されたり来年度納める住民税が適正額になる
                                                        (場合によっては少なくなる)可能性があります♪
                                                        控除申請を忘れて、本来であれば支払わなくても良い税金を払っていた・・
                                                        なんてことのないようしっかりと準備しましょう☺
                                                        年末調整・・・
                                                        年末調整・・・
                                                        ユーザーインターフェースって???
                                                        2021/10/28
                                                        総務課K・Sです!!!!!!

                                                        皆さんは「ユーザーインターフェース」という言葉を知っていますか?
                                                        略してUI(ゆーあい)と呼ばれることもあるそうです。

                                                        一般的にはユーザー(webサービスを利用する人)が感じるサイトの見た目や、
                                                        使いやすさのことを示しているそうです。📱

                                                        似た言葉にUX(ユーザーエクスペリエンス)がありますが、
                                                        こちらはどのような体験をしてどのような印象も持ったかを示してます。


                                                        今回は UI について書いてみたいと思います。。

                                                        弊社はIT会社なのでwebアプリケーションのUIについては日々試行錯誤を凝らしているところですが
                                                        IT関係なく、UI の考え方について体験談からお伝えできればなと思います。

                                                        たとえば・・・

                                                        電子レンジ一つにしても、同じ大きさのボタンがいっぱいあって①~⑩のように番号が振ってあり、
                                                        かつ端の方に番号の説明があるとすると、初めて使う人は5分程度は悩むかもしれません🤔🤔🤔

                                                        これが、見た瞬間でっかいボタンで「あたため」と書かれていたら
                                                        説明書なしでもすぐに使えますよね?またはオレンジ色になっていたら
                                                        言葉がわからなくても操作できる可能性が高まります✨


                                                        これをグラフとか表に置き換えたり、レポートや資料に置き換えてみましょう。
                                                        作った人は悩むことなく意味が分かるかもしれませんが、しかし
                                                        見る人に説明がいる資料を作ったことありませんか?
                                                        補足の方が多くなっちゃったりとか。。

                                                        つまり、UI を良くしようと考えた時には
                                                        「使い手の視点」を持つことが大事ということです。

                                                        でも、作っている人はなかなかそんな視点は持てません。。
                                                        そんな時は身近な人につかってもらって、意見をもらいながら作りましょう!

                                                        たとえば仕事(人とかかわるものなら何でも)、普段の生活でも
                                                        この考え方をもって見ることで効率が良い生活ができるはずです。

                                                        まぁ僕もまだまだですけどね😉😉😉
                                                        弊社は色んな考え方をもってともに成長できる仲間を募集しています!
                                                        みんなで共に成長していきましょう!!!

                                                        気になったら、Googleで検索してみてね!!!
                                                        ユーザーインターフェースって???
                                                        ユーザーインターフェースって???
                                                        zoom面接の対策
                                                        2021/10/25
                                                        はじめまして!10月から人事に入りましたmmです!

                                                        お話するテーマはzoom面接の対策についてです😊


                                                        2020年からコロナウイルスの影響を受けて、当たり前の日常がガラッと変わっていきましたね!

                                                        一方で、企業との接点を持つスタート地点である“面接”もこの1年でコロナウイルスの影響を受けて様変わりしていきました!

                                                        皆さんもzoomというビデオチャットサービスを使った面接もすっかり聞きなれたのではないでしょうか?

                                                        今回あえてzoom面接について話そうと思ったのは、人事のお仕事をしている私も一年前までは大学生で、zoom面接を受けながら就活していました✨

                                                        なので、これからzoom面接を受ける皆さんに、私が意識していて良かったことをお伝えして力になれればいいなと思います✌


                                                        まずは目線!
                                                        普段、人と話すときは目を見て話したほうが「話を聞いてくれているな」と思われます
                                                        Zoom上でも同じで、目線が合うほうが面接官に明るい印象を与えます!
                                                        ずばり目線対策は、画面ではなくカメラを見ることで解決です✨


                                                        次に背景!
                                                        画面にある情報がシンプルであればあるほど、面接官に伝えたい情報もしっかり伝わります!
                                                        これが逆に、薄暗い生活感のある部屋が背景だったとすれば、面接官は話を聞きながら半分は部屋の様子に気を取られてしまいます😢
                                                        ずばり背景対策は、白い壁や白いカーテンの背景で解決です✨


                                                        最後にトラブル対処法!
                                                        音が聞こえない、自分の声が面接官に届かない、zoomに入室できないなど様々なトラブルがつきものです!
                                                        しかし、ほとんどのトラブルはもう一度繋ぎなおしたり、ミュートのオンオフなど落ち着いて操作しなおせば大丈夫なことがほとんどです👍
                                                        ピンチこそチャンス!
                                                        焦らずに、トラブルが起きたときこそ落ち着いて、面接官に状況を説明し、何をしようとしているか、何をしてほしいのか端的に伝えましょう!!


                                                        お役にたてたでしょうか!
                                                        初歩的ですが、心がけると印象が本当に良くなります!

                                                        zoom面接を受けるときは、ぜひ参考にしてみてくださいね!😊
                                                        zoom面接の対策
                                                        zoom面接の対策
                                                        経理事務のお仕事part1
                                                        2021/10/21
                                                        こんにちは!総務課のHです❣

                                                        私が所属している総務課には様々な業務がありますが、
                                                        本日は交通費清算について少しご紹介します🚙

                                                        交通費清算とは、、、
                                                        営業さんが電車や車を利用して訪問した際にかかった費用を経理に提出します。
                                                        その提出された申請書と領収書に不備がないかチェックするのが私たちのお仕事です!

                                                        私自身、北海道出身で愛知に来てまだ1年経っていないのですが、
                                                        そんな私でもこの業務で地図や電車の路線図・高速道路のルートを毎月見るので、
                                                        東海地方をマスターし始めています(笑)

                                                        ただ、やっぱり調べていると難しい地名も出てきたり、、、
                                                        音羽蒲郡、甚目寺など読めなくて最初は愛知出身のかたに聞いたりしてました///

                                                        今回ご紹介した業務は地名や場所を知れて、
                                                        プライベートでも使えるので私の好きな業務の一つです!

                                                        最後に北海道地名クイズ!!!
                                                        ①輪厚
                                                        ②弟子屈
                                                        ③占冠
                                                        皆さん読めますか??
                                                        読めたら北海道マスター🐄かもしれません

                                                        ではまた(^.^)/

                                                        経理事務のお仕事part1
                                                        経理事務のお仕事part1
                                                        福利厚生追加のお話㊗
                                                        2021/10/18
                                                        こんにちは!総務課のRです🖼

                                                        2021年10月より、「ひとり親児童手当」という、
                                                        ひとり親の社員に対する手当を、アクセスの新しい福利厚生制度として導入することになりました!!
                                                        簡単にお話しすると、1歳~12歳までのお子さんを1人で面倒見ている社員へ、
                                                        お子さんの塾や習い事の月額費用を、子1人につき月2万円まで会社が負担します、という制度です✌


                                                        ひとり親の人が抱えている問題の一部として、以下のことが挙げられます。
                                                        <○病児保育問題>
                                                         子育てや仕事も全て1人で抱えているため、保育園等に預けることが難しくなる子供が病気の時には、
                                                         会社を休んで子供を看病することになります。
                                                         病気の状態によっては会社を休み続けなければいけなかったりと、
                                                        そしてその場合収入が減ってしまったり、職場で弱い立場になってしまったりします。
                                                         子供は頻繁に不定期で体調を崩す為、こうした不安を1人で抱えながら子育てと仕事を両立しています。

                                                        <○急時の預け先問題>
                                                         例えば親自身が病気になったときなど、急遽子供を預けなければいけない状況が出来てしまったときに、
                                                         安心して預けれる預け先が見つからないことがあります。
                                                         特に早朝や夜間、祝日などは特に難しく、高額な料金の場所や安心な預け先が確保できない現実があるのです。

                                                        <○不安定な収入>
                                                        特に幼い子供を抱えるひとり親の場合、子供の急な病気などで欠勤・早退などが発生してしまう可能性があることから、
                                                        パートや派遣社員などの非正規雇用で働かざるを得ないということもあります。
                                                        事実、子供のいる世帯平均の年収と比較すると、母子家庭の年収平均が低いこともあったりなど、
                                                        経済的に厳しい状況に置かれている場合もあることなどが挙げられます。
                                                        また、国民生活基礎調査のデータによると、ひとり親世帯は年々増加傾向にあり、
                                                        ここ20年間では約35万人も増加しているという結果も出ています。


                                                        株式会社アクセスでは、産前産後休暇や育児休暇、在宅勤務制度などが整っており、
                                                        子育てをしながら働いているスタッフも多くいます🔥💪
                                                        その為、家庭と仕事の両立を支援する為にこの制度を導入することになったのです☺

                                                        実際に私から対象者となる従業員に詳しく説明を行ったところ、
                                                        「導入してくれて本当に助かる!ありがとう~!」という声をいただきました😢💕
                                                        新しい制度の導入には、目には見えないような実態調査や法律の把握、
                                                        情報収集に仕組みづくりなどの時間が多くかかります。
                                                        なので、私はその言葉をいただいて、心が温かくなりましたし、
                                                        実現出来て良かったなぁと感じました。(笑)!!
                                                        こちらこそありがとうございます!という気持ちです♡

                                                        まずは自分達の目が届く自社内という場所からにはなりますが、
                                                        このような手当やサポート体制を強化出来る様に総務課は今後も動いていきたいと考えています☺💛

                                                        では今日はこの辺で☝

                                                        福利厚生追加のお話㊗
                                                        福利厚生追加のお話㊗
                                                        万が一のけがや病気には…
                                                        2021/10/12
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです😉

                                                        先月会社の健康診断を受診してきました!
                                                        毎年のことですが(笑)特に健康診断に向けて何もしてなかったので健康診断の結果が怖いです😨

                                                        終わってからさすがに運動しなければなぁと思い、数年ぶりに【ポケモンGO】を開きました🙋
                                                        飽きない程度にぼちぼち頑張ろうと思います(笑)


                                                        健康に気を遣うのはもちろん大事だと思いますが、
                                                        今回は【高額療養費制度】などのもしもの際に利用できる全国健康保険協会の仕組みをお知らせします!

                                                        高額療養費制度というものは同一月(1か月の間)に手術や入院などで高額な医療費を支払った際に一定の金額を超えた分が後で払い戻される制度のことです!
                                                        この制度、なんと被保険者以外にも被扶養者も利用することができて、とても優しい制度なんです😭

                                                        但し払い戻しとなると審査があるので診療月から3か月以上かかってしまい、一時的にでも経済的に負担が大きすぎてそこまで待てないという方もいるかと…
                                                        そんなときは医療費の支払いに充てる資金として高額療養費支給見込額の8割相当額を無利子で貸付する【高額医療費貸付制度】もあるんです!
                                                        ただし、貸付制度なので必ず返して下さいね。

                                                        また、あらかじめ医療費が高額になることが事前に分かっている場合には【限度額認定証】を病院の窓口に提示することで医療費の支払金額が自己負担限度額までとなります!
                                                        つまり、一時的に高額な医療費を支払うことなく、自己負担限度額までの支払いで医療費が済んでしまうんです!

                                                        もちろん何事もなく健康でいることが一番ですが、
                                                        万が一の際にこう言った制度があるよということを思い出してもらえたらうれしいです😉
                                                        万が一のけがや病気には…
                                                        万が一のけがや病気には…
                                                        内定式の話
                                                        2021/10/08
                                                        こんにちは!
                                                        新卒採用担当の山田です👨

                                                        涼しくなってきたと思いきやまた暑さが戻ってきましたね。。
                                                        10月なのに汗ばみながら出勤💦

                                                        それはさておき、本日10/8、2022年新卒の内定式を行いました!!!

                                                        研修を通して顔なじみな学生さんもいれば、初めましての学生さんもいて皆さん緊張した面持ち。
                                                        しかし、部長挨拶から役員挨拶と、コンテンツが進むにつれて皆さんもリラックスしてきた様子٩( ''ω'' )و

                                                        先輩社員挨拶では今活躍している2021年卒の営業社員が
                                                        入社してから大事にしていることをざっくばらんに話してくれました。
                                                        後から内定者に聞くとこのコンテンツが一番印象的だったみたいです(゜o゜)

                                                        一生で一度の内定式。
                                                        内定者の一生の思い出の一つになっててくれてたらなと思います🥰

                                                        実際の風景はまたの機会に(ФωФ)フフフ・・・
                                                        内定式の話
                                                        内定式の話
                                                        健康診断
                                                        2021/10/07
                                                        こんにちは🌞
                                                        総務課Eです!

                                                        今日は社内制度のひとつ【健康診断】について説明したいと思います♪

                                                        総務課健康診断担当者の業務はコチラっ🙈✨

                                                        《主な業務内容》
                                                        ・費用見積り(相見積もりを行うことも・・)
                                                        ・病院担当者とやり取りし、予約日の枠を押さえる
                                                        ・内部従業員に希望日時の聞き取り
                                                        ・受診リストを作成して送る
                                                        ・未受診者の管理催促
                                                        ・健康診断料金の支払い
                                                        …etc

                                                        全従業員が働きやすい環境になるよう、
                                                        総務課では裏方で多岐にわたる業務を日々遂行しています★

                                                        今年度の健康診断は受診終わって、あとは結果待ちの状態ですが
                                                        今からどきどき・・健康だといいなって思ってます(;´・ω・)
                                                        健康診断ってめんどくさいって思われがちですが
                                                        年に一度、これを機に自分の健康振り返ってみるのもいいかもしれませんね♪
                                                        健康診断
                                                        健康診断
                                                        プログラマのお仕事紹介★
                                                        2021/10/01
                                                        おはようございます!こんにちは!こんばんは!
                                                        総務課人事の日下です🙌

                                                        弊社には様々な部署があり、日々各々のミッションを遂行しています!
                                                        本日は、プログラマについて紹介していきます🙉✨

                                                        弊社は業界でも数少ない100%自社開発を行っています★
                                                        多くが客先常駐といって、自社開発でなくお客様先に派遣されていき案件が終了したら次のお客様先に行くスタイルです。

                                                        弊社は自社で開発が行えるので、納期に追われることなく勤務先が変更になることもなく腰を据えて長く働けます🤡

                                                        《仕事内容》
                                                        自社で企画したサイトや社内用システムの開発を行います。現在は様々な業態に向けたアプリケーションを開発していますが、ジャンルなど問わず今後もシステムやア
                                                        プリを企画していく予定です。また、社員がより働きやすい環境になるよう、勤怠管理システムなども随時
                                                        開発していきます。

                                                        《仕事の流れ》
                                                        ▼企画
                                                        新製品開発は、営業のアイデアをもとに役員が検討を行い、新製品の方向性を制作会議にて話し合います。社内アプリの場合も、社員の声や会社に不足しているシステムを検討し、同じように話し合いをして
                                                        進めていきます。
                                                        ▼開発
                                                        2~3 人のチームで製品の開発に携わります。期間は案件によりますが、現在開発している製品であれば6 ヶ月くらいです。
                                                        ▼テスト
                                                        製品に不具合がないか、デバッグを行って問題がなければリリースです。品質を管理している部署と協力して、不具合の修正を行い、より良い製品に仕上げます。
                                                        ▼バージョンアップ
                                                        社内やお客様からの要望に応えるために、定期的にシステムのバージョンアップを行い、商品力を高めていきます。

                                                        《働く環境》
                                                        プログラマは現在 11 名。うち 10 名が中途入社です。”残業時間が多くてプライベートがない”そんな理由で転職してきた社員が活躍しています。社員が働きやすい様、デュアルモニターを1人2台ずつ完備して、広々としたデスクで作業もしやすいよう社内環境を整えております。より集中できるよう音楽を聴きながら
                                                        業務をするのも OK!

                                                        ◇私服 OK◇
                                                        自社で勤務を行うので、服装は自由で 9 割の社員が私服勤務を行っています。ジーンズなどのカジュアルスタイルも可です!

                                                        《開発環境》
                                                        □言語
                                                        C#、PHP、Swift、Kotlin 他
                                                        □データベース
                                                        SQLServer、MySQ

                                                        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                        残業も少なく月平均2.8時間!プライベートも充実させながら、勤務することが可能です!

                                                        そんな、弊社のプログラマ職ですが現在求人募集を行っております✨

                                                        【求人ページ】
                                                        https://access22.jbplt.jp/

                                                        少しでも興味をもっていただけたら、じゃんじゃん応募お待ちしております★

                                                        以上、部署紹介でした💡
                                                        プログラマのお仕事紹介★
                                                        プログラマのお仕事紹介★
                                                        ドラマを見るときにありがちなこと
                                                        2021/09/28
                                                        こんにちは。
                                                        総務課のMです。

                                                          このブログをお読みの皆さんは、ドラマはお好きでしょうか?

                                                          最近はネットフリックスやhuluなど、様々な動画配信サービスがありますよね。 
                                                        おうち時間が増えたことによって、映画やドラマを楽しむ時間も増えていると思います。 

                                                        私もドラマをよく見ているのですが、最近気づいたことがあります。 
                                                        それは、ハマると一気に見てしまうのに、最終回が近づくと終わってしまうのがもったいなくなってきて、
                                                        別のものを見始め、そうしているうちに関心がなくなってしまうということが多いということです。 


                                                        気づくと、最終回までの2~3回を見ていないドラマが溜まってしまっています(汗 

                                                        最近は、終わるのがもったいないなどと思わずに、見たいときに全部見るようにしていますが、やっぱり好きな作品を見終わってしまうとしばらくさみしくなりますね( ;∀;) 

                                                        動画配信サービスはイッキ見できるところもいいですよね。 
                                                        私はイッキ見に慣れてしまって、もう一週間も待てなくなってしまいました(笑


                                                        これから涼しい季節になりますね。
                                                        秋の夜長に、またお気に入りの作品を探すのも楽しそうです。

                                                        ドラマを見るときにありがちなこと
                                                        ドラマを見るときにありがちなこと
                                                        そのカギいる?????
                                                        2021/09/16
                                                        総務課K・Sです!!!!!!

                                                        おっす!みんなITしてる???
                                                        僕は最近一人暮らしをしようと思い色々検索をしていました。
                                                        すると、とても気になるものをみつけてしまったのです!!!

                                                        その名も『スマートロック』🔐

                                                         ̄ー ̄)ニヤリ

                                                        これが何かというと、、玄関の内カギに取り付けることにより、
                                                        なんと登録したスマートフォンを持ってるだけでカギを出さずに
                                                        開けることができるのです😎📱

                                                        おそらく現代人はカギを忘れるより、スマホを忘れることの方が少ないはず!!!

                                                        すごくないですか?!

                                                        カギの閉め忘れも設定によって防ぐことができます。
                                                        また、開いたことも検知できるので空き巣がはいってもわかります!!!


                                                        前回の投稿で僕はIoTの商品を紹介しましたが、僕のパートは
                                                        こんな心おどるようなガジェットなど紹介します。

                                                        次回もおたのしみに!!!
                                                        coming soon...

                                                        最後に僕がぽちった商品のHPを張っときます。
                                                        レッツぽちぽちρ(‘-‘* ) ピッ

                                                        https://jp.candyhouse.co
                                                        そのカギいる?????
                                                        そのカギいる?????
                                                        マイナンバーカードが保険証に?
                                                        2021/09/14
                                                        こんにちは!
                                                        総務課のRです😉 
                                                        今回は2021年10月から本格運用が始まるマイナンバーカードの保険証利用をご案内します!

                                                        マイナンバーカードって5月時点で普及率30%を超えているみたいなんですが、
                                                        ・免許証もってるからこれ以上身分証いらないな~
                                                        ・写真撮ったりめんどくさいな~
                                                        と思って通知カードのまま眠らせている方、多いのではないでしょうか??
                                                        私もそんな一員です😅

                                                        今年の10月から本格運用が始まるマイナンバーカードの保険証利用ですが、
                                                        保険証利用するとこんなメリットがあるようです↓↓
                                                        ・就職や転職、引っ越しをしても保険証を使える!
                                                        ・マイナポータルで特定検診情報や薬剤情報、医療費情報等を見ることができる!
                                                        ・マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単に!(令和3年分所得税の確定申告からの予定)

                                                        マイナンバーカードを医療機関や薬局で保険証として利用する場合は、窓口に設置されたカードリーダーにかざすだけで利用できるそうです!

                                                        マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには自分のPCやスマホで【マイナポータル】から健康保険証利用の初回登録を行うだけ!
                                                        今後利用できる医療機関等もどんどん増えていくそうです😍

                                                        本格運用は2021年10月ですがまだまだ対応できていない医療機関もあるので、初めて利用する場合は念のため保険証をもっていってくださいね( ..)φメモメモ

                                                        医療機関以外にも現在コンビニで住民票が発行できたりと、マイナンバーカードでできることがどんどん増えてきそうですね!

                                                        マイナンバーカードを作っていない方はこれを機に考えてみてはいかがでしょうか? 
                                                        マイナンバーカードが保険証に?
                                                        マイナンバーカードが保険証に?
                                                        新卒の話
                                                        2021/09/13
                                                        こんにちは!人事の山田です。

                                                        今回は新卒採用について書いていこうかなと思います✨
                                                        大卒の方はあのとんでもなくキツイ就活・・・覚えてる方多いんじゃないでしょうか??

                                                        僕はかなり詳細に覚えてます。
                                                        ・インターンシップ参加
                                                        ・ESの書き方の勉強
                                                        ・ビジネスマナーの勉強
                                                        ・SPIや玉手箱の勉強
                                                        ・本命企業受ける前に志望度の低い企業で面接の練習 ・・・・・などなどなど💦

                                                        今思い返すと時間もお金もかなり使いました・・ww

                                                        僕は1次面接を担当していますが、やはりしっかり準備してきた学生さんは気迫が違います。

                                                        それもそのはず、
                                                        小さいころから勉強に励んで、同年代と常に比べられて、数百万かけて大学卒業の資格を手に入れたんですから。
                                                        就職はその集大成と言っても過言ではありません!

                                                        そんな人生をかけて選考に参加してくれた学生さんの気持ちに応える為にも、
                                                        これからも全力で採用活動をしていこうと思います!😆

                                                        新卒として弊社を選んでくれた人たちも、
                                                        社会人になって正解のない問題にぶつかったり、仕事がうまくいかなかったりと悩むことが多くなると思います、
                                                        そんな時はぜひ人事までお気軽に相談に来てくださいね♪


                                                        PS
                                                        写真は2020年度内定式の風景です☆
                                                        Accessの「A」!!
                                                        新卒の話
                                                        新卒の話
                                                        おうち時間でハマっているもの♪
                                                        2021/09/07
                                                        こんにちは!総務課のE・Sです!

                                                        愛知県が緊急事態宣言発令されたことを受け、弊社ではテレワークを導入しています!
                                                        私は今日テレワーク日なので、自宅からお届けしてます☺笑

                                                        私たち、総務の業務はPC使用しての業務がメインになるので、業務終わった後は身体がカチカチ…
                                                        身体を動かす回数が少なく、むくみがち&血流滞りがちなので
                                                        その日の疲れはその日のうちにケアしよう!とおうち時間で身体のメンテナンス頑張ってます♪

                                                        そんな私のマイベスト神器がこちら!
                                                        ★フォームローラー
                                                        ★ストレッチポール
                                                        ★アイマスク

                                                        フォームローラーは筒状のフィットネスアイテムで、表面の凸凹をほぐしたい部分に使用します♪
                                                        最初は痛くって仕方ないですが、だんだん慣れてきます!おすすめ!!!
                                                        ストレッチポールは凸凹ないので、痛み苦手な方はこちらから取り入れるのもGOOD★
                                                        アイマスクはレンチンしたホットタオルでも代用できますよ♪じんわり目元が癒されます☺

                                                        このケアを継続的にしてるんですけど、毎日ぴしっと起きられるのでおすすめです♪
                                                        最近身体不調だなって方はぜひ試してみてくださいね(#^^#)

                                                        おうち時間でハマっているもの♪
                                                        おうち時間でハマっているもの♪
                                                        おすすめの書籍紹介★
                                                        2021/09/02
                                                        こんにちは!総務課人事の日下です🥰

                                                        本日は、日下おすすめの本をご紹介させていただきます🙋

                                                        《おすすめ》
                                                        ・育児は仕事の役に立つ
                                                        ・自分でできる子に育つ 褒め方、𠮟り方

                                                        独身の私がこの本を読むきっかけとなったのは、尊敬する元上司が「育児と管理は似ているから育児の本読んでみな!」と助言を頂いたからです。

                                                        書籍には、【「褒美」と「罰」は同等であるだけでなく、子どもにとって本来は必要のないもの】とつづられています。

                                                        たとえば、学校の先生が早く作文を書き終わった子に対して「すごいね!早かったね!」と褒めたとします。そのあと、この子供は毎回のように一目散に作業を終わらせて先生のところへ見せにいくようになりました。

                                                        時間を掛けたり、自分の好きなようにアレンジすることもなく、先生に褒めてほしいがために「早く終わらせる」ことだけに集中するようになるのです🤢

                                                        つまり、褒めるという行為で褒美を与えるということは、罰と同じように、無意識であったとしてもやり方によっては子どもたちの行動やモチベーションを外的にコントロールし、その子の本当にやりたいことの妨げになる可能性があります。

                                                        仕事に置き換えると、業務の質を上げることでなく、早く終わらせることが目的になっていると言えますよね!

                                                        おすすめの本では、「えらい」「上手」「すごい」や「ダメ」「いけない」がなぜ悪影響なのかだけでなく、これらの口ぐせから脱却する声かけのポイントが沢山紹介されています🥰

                                                        【褒めるときのポイント】
                                                        1. 成果よりも、プロセス(努力・姿勢・やり方)をほめる
                                                        2. もっと具体的にほめる
                                                        3. もっと質問する

                                                        【上手な叱り方ポイント】
                                                        1. 「ダメ!」「違う!」をできるだけ使わない
                                                        2. 結果ではなく努力やプロセスに目を向ける
                                                        3. 好ましくない行動の理由を説明する
                                                        4. 親(上司)の気もちを正直に伝える

                                                        特に注意や叱る、怒ることは難しいと感じていたので本を通じて学び、実践中です😌

                                                        もし、少しでも興味を持っていただけたら従業員の方は貸出を行うので日下まで声掛けください☺
                                                        おすすめの書籍紹介★
                                                        おすすめの書籍紹介★
                                                        IoTについて
                                                        2021/08/25
                                                        総務課K・Sです!!!!!!

                                                        元々エンジニアだったこともあり、自分はハイテクっぽいものが大好きです。
                                                        そこで近年IoT製品が流行ってますね!!!

                                                        ☆知らない人のために☆
                                                        IoTとは「モノのインターネット」
                                                        IoTとは、「Internet of Things」の略称で"モノのインターネット"と呼ばれています。
                                                        インターネットに接続されていなかったモノが、ネットワークを通じてサーバーやクラウドと接続して相互に情報交換をする仕組みです。

                                                        インターネットにモノが接続されることによって、埋もれていたデータを管理したり分析を行って質の高いサービスが生まれる可能性が高まると期待が持たれています。



                                                        最近個人的に気に入っている製品を紹介します!!!

                                                        その名も、『Switch Botハブミニ』

                                                        この製品の凄いところは赤外線で操作する家電など(テレビやエアコン等)のリモコンを学習し、

                                                         スマホ→Switch Botハブミニ→電化製品

                                                        みたいな感じで操作できることです。

                                                        あまりピンとこないかもしれせんが、スマホで操作できるということは
                                                        外出先から帰る10分前にエアコンをつけたり、消し忘れた暖房機器などを帰ることなく
                                                        けせたりできてめっっっっちゃ便利になります!!!!!

                                                        なんか地味ですね。。。🤔



                                                        凄いところを伝えたいのでもう少しかくと、
                                                        ・スマートスピーカーを連動させることによって声で操作できる。
                                                        ・コンセントとプラグとの間に『SwitchBot プラグ』を入れることによって赤外線リモコンで動かない製品(コタツなど)も動かせる。

                                                        メンズは絶対ワクワクするはずです!!!!!
                                                        「アレクサ、○○をつけて」で生活のすべてが楽になるはずです。
                                                        気になった方は「amaz●n」でポチリましょうρ(‘-‘* ) ピッ


                                                        ただ、僕の部屋にはエアコンしか連動するものがありませんでした😢


                                                        弊社もITを通じて世の中を豊かにしたいと考えています。
                                                        将来的に、IoTの分野にも携われたらいいですね😊

                                                        では!!!!
                                                        IoTについて
                                                        IoTについて
                                                        会社の福利厚生・手当、法制度を紹介していきます★part 2
                                                        2021/08/19
                                                        総務課N・Yです。よろしくお願いします! 
                                                        M課長に続き、会社の福利厚生についてご紹介します。 

                                                        おめでたいことが大好き!!な弊社では、出産時にもうれしい制度があります。 

                                                        ~~以下制度紹介~~
                                                          ■出産関連■

                                                        ①出産祝金(アクセスの福利厚生)
                                                         アクセス入社後に出産した場合、
                                                         条件に基づいて7~15万円の祝い金の支給があります☺ 
                                                        もちろんお父さんが申請してもOK!! 
                                                        会社が全力で出産をお祝いします!! ☆ミ

                                                        ②出産手当金(健康保険)
                                                         出産手当金は出産日(出産が予定日より後になった場合は、出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以降56日までの範囲内で、会社を休み給与の支払いがなかった期間を対象として協会けんぽより支給されます。

                                                        ③出産一時金(健康保険)
                                                        妊娠4ヵ月(85日)以上の方が出産したときは、一児につき42万円(産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は39万円(平成27年1月1日以降の出産は40.4万円))出産育児一時金が支給されます。

                                                        ④産前産後休暇(労働基準法)
                                                         産前休暇は6週間・産後休暇は8週間となります。 

                                                        ⑤育児休暇(健康保険)
                                                        子どもが1歳の誕生日を迎えるまで取得可能です。
                                                        保育園に入園できなかった等、復帰できない事情がある場合は再度申請を行うことで育児休暇を延長することが可能です。(半年毎に申請が必要です)

                                                        ⑥傷病手当金(健康保険)
                                                        意外と知られていませんが、つわりでお仕事ができないとお医者さんに診断された場合、傷病手当金の申請を行うことができます。
                                                        協会けんぽに申請後、受理されれば給与の約3分の2の金額が健康保険より支払いがされます。

                                                        育児についての制度・フォローも随時追加予定です!! 

                                                        法令順守はもちろん、お祝い金や休暇・健康保険の制度もばっちり!
                                                        総務課に申請後、担当の社労士さんに依頼を行いますので面倒な手続きは不要です★

                                                        妊娠・出産・育児まで全力でフォローしますので、
                                                        気になるものがあればいつでも総務課経理係へご相談ください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

                                                        ではまた!(*^-^*) 
                                                        会社の福利厚生・手当、法制度を紹介していきます★part 2
                                                        会社の福利厚生・手当、法制度を紹介していきます★part 2
                                                        会社の福利厚生・手当、法制度を紹介していきます★
                                                        2021/08/16


                                                        こんにちは!総務課のM・Rです。

                                                        総務課から、会社の結婚・出産・育児関連の会社の福利厚生や、
                                                        法律で定められている制度をご紹介します。
                                                        制度が多数あるので、今回は結婚に関連するものを紹介したいと思います。
                                                        次回以降、出産や育児関連のものも改めて紹介していきます。

                                                        実際に制度を活用している社員も複数いるので、
                                                        ご存知の方もいると思いますが、
                                                        新社員や申請を忘れていた!ということも多々あるかと思うので、必見です★

                                                        ~~以下制度紹介~~

                                                        ■結婚関連■ 
                                                        本日は結婚に関する制度の紹介です。


                                                        ①結婚祝い金 (アクセスの福利厚生)
                                                         アクセス入社後に結婚した場合、
                                                         条件に基づいて5~20万円の祝い金の支給があります☺
                                                         非常におめでたく、嬉しい制度ですね!★
                                                         結婚式を挙げる場合は、代表が出席するとご祝儀が祝金の代わりとなります。


                                                        ②結婚休暇 (アクセスの福利厚生)
                                                         アクセス入社後に結婚した場合、
                                                         結婚休暇(※特別休暇)を最大5日間、取得することが出来ます!
                                                         新婚旅行に是非行ってきてくださーい💛
                                                         
                                                         また、この休暇は入籍した日から1年以内に取得する必要があります。
                                                         ※特別休暇は有給扱いになります。


                                                        ・・・本日の紹介は以上です!
                                                        今回紹介したものは以前からある制度なので、既に複数名活用されています♡
                                                        全て申請が必要なものなので、
                                                        分からないことがあればいつでも総務課経理係へご相談下さい!

                                                        ではまた~👍

                                                        会社の福利厚生・手当、法制度を紹介していきます★
                                                        会社の福利厚生・手当、法制度を紹介していきます★
                                                        他部署とのコミュニケーション★
                                                        2021/08/06
                                                        総務課人事係の日下です🥰

                                                        先日、育成課のHさんと焼肉食べ放題にいってきました(^^)/

                                                        仕事を頑張ったあとの、お酒とお肉がんますぎて最高でした!

                                                        人事は人を入れて終わりではないので、
                                                        何百社とある企業から弊社を選んで入社をしてもらったからこそ
                                                        現場で社員が成長し活躍していくのが私たち人事担当者のやりがいでもあり、醍醐味です。

                                                        なので、育成課の方から入社後の社員の様子を聞けるのは本当に有難いです🥺

                                                        弊社アクセスでは自部署のみでなく、
                                                        他部署とのコミュニケーションも活発にあるので
                                                        業務も円滑にできているのではと思います!
                                                        他部署とのコミュニケーション★
                                                        他部署とのコミュニケーション★
                                                        your click count

                                                        0

                                                        クリックすべし

                                                        〒460-0003
                                                        愛知県名古屋市中区錦二丁目20番15号
                                                        広小路クロスタワー13階
                                                        営業時間 / 平日9:00~18:00
                                                        定休日 / 土・日・祝日

                                                        MAP

                                                        なにがでるかな

                                                        なにがでるかなてれれれってーてれれれー

                                                        omikuji_img

                                                        © 2023 WeeAre. All Rights Reserved.